たまに本作とか、『フードインク』とか『パーマネントライフを探して』みたいな映画を見て問題に向き合ってるフリしてる。
こういう映画では地域通貨を評価しがち。じゃあどうすんの?って解決策があんまりないの…
もう10月ですよ。
それなのにいまだ暑い。そして急にくる豪雨。もう30年に一度の気候なんて聞き飽きましたよ。僕らも疲弊するけど作物も。なのに地球は80億人に到達。僕の子供のころは45億人だったのに…
現在主流となっている工業型農業の問題点を指摘しつつ、これから来るであろう世界的食糧危機の解決策としてのオルタナティブをめぐる食の旅。2015年のドキュメンタリーです。ビルゲイツやFacebookの人…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
2050年には100億人に達する世界人口
その時全人類に十分な食糧を供給できるのか
食糧危機に向けて昆虫食などが話題になる中、正直なところ、今はフードロスが問題になっているぐらいだからあまり危機感…
マレーシアに行く飛行機の中で鑑賞。
2015年の映画だけど、まだ当時は「地球人口の増加に伴い食糧危機が起こると警告されている」という認識も、一般にはあまり広くなかったように思う。
(2020年くらい…
食生活を考えさせられる。。
きっと、飢餓に苦しむ状況下に陥らないと、今の食生活とか、フードロスのこと真剣に考えれない人が多いんだろうな。私含めて。
コオロギ食とか出てるし、近い将来に昆虫食べる可能…
近い将来、世界中の人口100億人を超える。その時に直面する大きな問題が食糧不足だ。遺伝子組み換えでより速く、成長できる植物、動物。完全に自動化して作られる野菜、昆虫食。我々は、将来、どのようなものを…
>>続きを読む