近未来における人口増加に伴う食料供給危機を回避する可能性について語られたドキュメンタリーです。
飢餓問題=食料が不足しているという印象を与える冒頭にまず疑念を抱きました。
飢餓の原因は食料が足りない…
ドキュメンタリー映画鑑賞。ドキュメントのお手本の様な作りでした。今後迎えるであろう食糧危機にどう立ち向かうのか、最後にはある程度の結論が出てるし地域型農業の大事さが初めて分かった感じがする。良い映画…
>>続きを読む自分を含め多くの人は、大きすぎる社会問題を認識しながらも、その解決を政府や大企業など大きな組織に委ねてしまっている。しかし大きな組織ほど競争性や公平性やその他広範囲にわたる影響を考慮しながら動かなけ…
>>続きを読む小規模農家さんからなるべく買って地域型農業にしていったほうが良いのはわかるけどなかなか難しいんじゃないかな?
だからこそこのような形で啓蒙活動して少しずつ広めていく必要があるわけだけど。
工場型農業…
人口100億人時代に向けた警鐘
機械化による大規模農業は人件費を抑え作物を安く提供できるが、人件費の安い新興国にとってメリットはないし、生活のためにも作物は適正価格で取引されてほしい
また農作物は金…
計算上の正論を言う人がいたって、自分の正義を突き詰める人がいたって、動物と人間の共生を求める人がいたって、資本主義至上である限り大量生産大量消費で競争な社会は免れないと思う。こんなに危機迫る数字が出…
>>続きを読む現状、農家の生産量を論点に?
食の分配は不公平で不平等。
なぜか?
経済至上主義だから。
貿易や国際関係の話も。
さらに言うと我が国は最大の、
農薬、添加物国家。
なんでこんなに人口増えたんだろ…
知ることは大切だと感じたけれど、
1つの情報や同じ情報源のものばかりを
信じるのではなくて、
こーゆー可能性もあるんじゃないのかな?
と柔軟に考えることが大切だと思う!
だからこの作品自体は、なん…
安くて美味しいものは
とってもありがたいけど
安いには理由があって
環境に負荷を掛けて
今は無料の地球資源を
使えるうちに使っちゃえ!の
ズルさで消費してるに過ぎない
大企業や巨大なチカラを
変…
日本は自給自足率が限りなく低い。
近い将来、食料がこっちまで回らなくなって輸入できなくなったらみんな餓死すると思う。
ずっと前から食料廃棄が
問題になってるけど
私は食べ物を残すのが昔から嫌いで…