タルテュッフ/タルチュフに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『タルテュッフ/タルチュフ』に投稿された感想・評価

やってることが余りにも先進的過ぎて個人的やや低めの評価をつけるのは憚れるけど、ちょっと構造の巧さに走りすぎていて、感情的に面白いという感覚は無かった。

実際の伝染病を映画に置き換えたノスフェラトゥ…

>>続きを読む
TS
3.2

短文感想 72点
張り切ってムルナウのBD BOXを購入して半年が経過しそうなので頑張って見てみました。残念ながら普通でした。この時期のサイレントクラシックは、音が出ない分余計に表現力が豊かで好みな…

>>続きを読む
3.9

洗脳された夫を介した妻と偽善者タルチュフの攻防戦。
メタ構造が現れた途端に現代の映画を見ている気分になる。
水差しに夫の顔が映り込むよりも前に、意識的にか鏡を映り込ませたショットがあり伏線として理解…

>>続きを読む
324
3.8

鍵穴覗く秘密の窓。内包する劇中劇により逆に外へ開かれる内外の拡張。ガッツリ第3の壁を超え、本編たる劇中劇へ移行する潔さ。靴、毒、表情でのみ示される端的な悪人感。美醜・潔不潔で二分される善悪、人相・ル…

>>続きを読む
石口
4.0
今なお社会問題化されるカルトによる洗脳とリンクするような話。映画内映画というギミックを使い役者の顔面の迫力で引っ張り、ド直球の啓蒙映画みたいなオチに至る意外性が面白いっちゃ面白い。
ゆう
3.2
偽善者を教えるために映画内映画を置いてその劇がメインになるけどそこがあんまり面白くないかな。
照明やショットも最良のムルナウから劣る。
ムルナウといえど全て良い訳ではない。

ムルナウ監督が17世紀の劇作家モリエールの戯曲「タルチュフ:あるいはペテン師」を映画化。脚本は「カリガリ博士」(1919)「サンライズ」(1927)のカール・マイヤー。撮影は「最後の人」(1924)…

>>続きを読む
4.0

舞台劇だった原作を映画内映画にして、それを劇中のお客さんたちに見せていくという多重なメタ構造が楽しい傑作。

登場人物たちがみな状況が結構深刻なのにノーテンキなのでムルナウ作品にしては珍しく肩の力が…

>>続きを読む
味
3.4
映画の授業 Leçon de Cinéma 特別編
ドイツ古典映画セレクション
タルトュッフくんがでかい赤ん坊にしか見えない。何がタルトュッフくんをそうさせたのか気になりすぎて綺麗な起承転結が霞んでしまったわ。

あなたにおすすめの記事