このレビューはネタバレを含みます
見始めたら前編あるの知り、「精神」見てから、またこれを見た。
儲けなんか考えずに患者さんたちが少しでも楽に生きられるように身を粉にして働いてる人たちがいることを知らせることは良いことと思う。古い診療…
患者をみる
これって全てに共通していると思う。
◯◯病の患者、ではなく
患者その人と対等に向き合う。
それは他者とのかかわりそのものだと思う。あらゆる偏見や差別や
先入観を持たずに人と接するのは…
精神科医 山本昌知の精神医療に捧げた人生のその後を描く。
惜しまれて引退していく様や夫婦の末期の生活の様子に、寂しさを感じる。
想田監督の作品を大体見終えたが、高齢者への関心が強まっているなと感…
このレビューはネタバレを含みます
最後の診察で手紙を持って来た患者。おもむろに読み始めると「4000円…」、財布から百円玉をいくつも取り出し、千円札を加えて「まあ、ちょっと足りないけど三千円で」と山本医師。受け取りながら、ごにょごに…
>>続きを読む2020年ベルリン国際映画祭 フォーラム部門 エキュメニカル審査員賞 受賞
「精神」から10年後。
精神科医の先生は82歳で引退を決意。
前半は患者の受け入れ先に、後半は妻との2人暮らしに、四苦八…
前作から引き続き視聴。
今度はこの先生が80を超えており、引退されるそう。
この患者さんたちは自分たちはどうしたらいいのかと大人気ないという言い方は変だけど先生を責め立てる。ご高齢だぞ…と。
ただ先…
先生の人柄のよさがよく伝わる作品でした
がそれだけかな
ドキュメンタリーとして
映し出される映像を
評価したいところだけど
映画作品としてみた場合
それだでは評価してはけないと思う
この作品は
ワ…
Laboratory X, Inc