アウステルリッツに投稿された感想・評価 - 14ページ目

『アウステルリッツ』に投稿された感想・評価

kya

kyaの感想・評価

4.5
名作。人がゴミのよう。プレパラートに漂うホコリ。感情なんてどうでも良い。建築と場所だけがある。私は在るを見ていた。定点で記録された場所と建築とそれを見る私が在るという事を確認する時間だった。
UCOCO

UCOCOの感想・評価

3.9

ひたっすら、ひたっすら観光地と化した元収容所を訪れる観光客の映像を見せつけられる。(ガイドたちの解説も付随して)

私は正直言って途中で寝てしまった。中盤が退屈で仕方なかった。
しかし、そこで思った…

>>続きを読む
き

きの感想・評価

-
最後のカットで こどもたちが白い鳩のTシャツを着ているシーンで終わるの皮肉っぽくて良い
槙

槙の感想・評価

-

(国葬からの続き)
一方で「アウステルリッツ」は表情を淡々と映して残された記録というひとつの事実を明かして落とす、ではなく、映像に表情を映す時点で撮り手のスタンスが明確。つまり、ナチスの強制収容所だ…

>>続きを読む
Kolophon

Kolophonの感想・評価

5.0

ベルリン郊外の元収容所に訪れる観光客を定点カメラで写した「だけ」のドキュメンタリー。無記名の人の群れが薄れていく記憶の残滓と静かに溶け合っていく。

ナチスは虐殺ではなく根絶を目的にしていたんだな、…

>>続きを読む

<概説>

ナチスによる強制収容所は、現在旅行者が多く訪れる観光スポットとなっている。彼等にガイドは淡々と、そこで起きた悲惨な歴史を語るのだ。観るものの感受性が試される、群衆を主軸にした異色のドキュ…

>>続きを読む
アー

アーの感想・評価

-
極論すればドキュメンタリーをみる動機なんて野次馬根性でしかないしここに映ってる人々もこれをみてる私も大して変わらんのではないか
abo

aboの感想・評価

3.2

『国葬』『粛清裁判』に続けて、同じ日に連続で鑑賞。座り続けること5時間目に突入して爆発しそうな腰を抱えながら、馬鹿なことしたもんだと思いつつ観る映画はまた格別だという新たな発見がありました(という強…

>>続きを読む

収容されていた人たちが飢餓状態だった、という現地ガイドの説明のあと、だるそうなツアー客に別のガイドが「食事はもう少しあとで食べられるので我慢して」みたいなことを言うくだりを持ってくる皮肉。

実は自…

>>続きを読む
群衆三作品で唯一起きてた。
観光地と見る人、悲劇の地と見る人、なんとも思ってない人で表情がまったく違うのが興味深かった。

あなたにおすすめの記事