美しい風景、アイヌの文化、伝統儀礼。でも、きれいごとだけでは済まない現実。無理解、誤解、悲しい歴史。
もし、行く機会があったら「日本語上手ですね」などと言わないようにしよう。彼らこそ日本人なのだか…
「日本語上手ですねぇ」
っての
本人は何気なく(むしろ褒め言葉として)
言ってるんだろうけど
これほど人を傷つけやすい
一言もないような
誰も押しつけてない
お前が選べ、お前の人生だ
みたい…
憂いのある少年のポスターをミニシアターで見かけてから気になっていました
14歳の少年の目を通して現代のアイヌ民族を見据えたお話?
阿寒湖畔で土産店を営む母親と暮らすカントがアイヌ民族の伝統や格式…
アイヌの少年の目を通しながら現代に生きるアイヌ民族を描いたヒューマンドラマ映画。
登場人物にアイヌの当事者を起用している作品。
《アイヌに生まれた中学生のカントは一年前の父の死をきっかけにアイヌ文…
アイヌモシリ=北海道
劇場公開時に気になっていたが間に合わず
BS?地上波?で放送していた!ので録画
漫画「ゴールデンカムイ」既読📚
20代前半頃バイクで訪れた阿寒湖畔のお土産屋さんで
アイヌの木彫…
難しい…
ただ、絶妙なバランス感覚のある作品でした
アイヌからの視点と
その文化に批判的なカントの視点
その描き方が良かったです
舞台は北海道 阿寒湖畔のアイヌコタン
主人公は14歳でロックが…
ここ一番心に沁みたいい映画だった。パンフレットもアイヌ文化の解説と作中の出来事が起こる阿寒湖周辺の地図が載っていて買って良かった。迷ってたら是非劇場へGO!バンドの中学生のアイヌ語入れるとアイヌとし…
>>続きを読むアイヌの人々の今を垣間見たような「リアル」を感じました。そして、監督がどれほど地元の方々に信頼されているかも受け取ることが出来ました。先住民と非先住民。その感覚や思いの隔たりを、監督は見事に取っ払っ…
>>続きを読むBooster Project