どこにつれてかれるか分からないジェットコースターに乗って、戦前戦後の沖縄を駆け抜ける。情報量がえげつないのに、笑って楽しめるのは志いさーさんの手腕がデカい。
豪傑の上里恵良、反骨の瀬長亀次郎から透…
戦後アメリカに支配されてた沖縄。
アメリカ軍に理不尽な関税をかけられていて、魚屋の豪傑おばあが裁判で対抗し、次第に大きな流れに。
ストーリーテラーの落語家やサッカー実況みたいな明るい川平慈英が良い。…
アメリカに統治されていた沖縄で、違法なさんまの関税返還を訴え裁判をする玉城ウシさん。この影には亀と虎の2人の沖縄の為に奮闘する政治家がいた。今や行きたい観光地の沖縄県ですが戦争は勿論の事、沖縄がどの…
>>続きを読む課税対象に記述されてない、さんまに課税する琉球列島米国民政府。それに対抗する玉城ウシとラッパと呼ばれた弁護士。沖縄と言うと基地問題から始まりがお決まりな気がするが、本作は別の視点から行っており、わか…
>>続きを読む"自治は神話"
ウシとサンマ
漁師町糸満に生まれた玉城ウシは沖縄に置かれたUSCAR並びに高等弁務官に対して、当時大衆魚となっていたサンマへの不当な20%にも及ぶ課税を巡り裁判を起こす、サンマ裁判…
話が込み入っていたけど、「米軍が最も恐れた男 カメジロー不屈の生涯」(2019年)を先に見て、沖縄についてざっくりとした知識があったから、理解することができた。
日本人なのに日本のことを知らなさ過…
日本映画専門チャンネル
ユーモアを交えながらの沖縄の民主化において重要な契機となったサンマ裁判に関連した人々を描く。
下里恵良、玉城ウシ、瀬長寅次郎。みんな気骨があり人情味もあって魅力的。たぶん彼…
アメリカ統治下の1960年代の沖縄で、サンマの輸入関税の還付を求めて訴訟を起こした女性を取材したドキュメンタリー。魚卸業の玉城ウシさんを中心に、裁判を支えた下里恵良弁護士や、政治家の瀬長亀次郎氏ら、…
>>続きを読む©沖縄テレビ放送