夜勤明けの仮眠後、良く寝れて、【ゾーン】に入った感覚だったので、一部の方絶賛の、難解そうな、『MEMORIA メモリア』(2021)のレイトショー、鑑賞しました🎵
🇨🇴コロンビア、🇹🇭タイ、🇬🇧…
20250816
記憶装置としての映画。フィックス長回しの奥にある環境音。一生懸命映像を見つめていても直視できない何かがあるのは無限の余白があるからだ。その余白に鑑賞者自身の記憶を添えてみても、…
うーん、失敗。途中でやめてしまった。最近こういうのが続いてる。
画がいいと思えなかった。前回同様、この映画も画面を尊重してない感じで、監督が観せたいように観せてしまっている感じ。今回は1つの画が長…
音と映像に特化した作品。
長回しのシーンが多い故にそこに「何か」があるのかと目と耳を凝らす。主人公を脅かしていたと思われる音はいつしか懐かしくずっと聴いていたいものへ変化していく。
宇宙人にも郷愁が…
意味がわからない
哲学的な作品を作りたいのか何がしたいのかが意味不明
無駄に間がある会話シーンや謎にゆっくりめな登場人物の動き
このふたつはまだギリ許容出来るものだけど、ラストのオチがあまりにも雑
…
観客置いてけぼり映画。
映像はきれい、美しくはない。
タルコフスキー映画は、映像が美しい難解映画だけど、この違いはなんだろう。
たぶん最後のUFOのシーンで萎えたと思う。
CGで実体を見せて、あれ…
じっと凝視するようにカメラが動かない、いや少しずつにじり寄ったりもするのだが…。
「寝ても夢は見ない」というエルナン(エルキンディアス)にちょっと見せてと頼むと、適当に地面を整える仕草を見せた後でお…
©Kick the Machine Films, Burning, Anna Sanders Films, Match Factory Productions, ZDF/Arte and Piano, 2021.