仏題:Comme tous les matins (訳:毎朝のように) 評価 日常の機械的な繰り返しと潜む暴力性を対比…
>>続きを読むコロンビア大学芸術学部映画学科で学び、2本の短編がカンヌ国際映画祭の短編部門で上映されて高い評価を受けたジョージア出身の注目の女性監督デア・クルムベガスヴィリの長編デビュー作。衝撃的な長回…
>>続きを読む699本目レビューはロックな映画とロックの話。 映画レビューよりブランキーとの思い出を綴ります。 2013年鑑賞。2…
>>続きを読むありふれた飲み物がいかにして世界的な現象となったのか、壮大な冒険に浸りましょう。魅惑的な歴史、大規模なお茶強盗、王女とお茶ハンター、愛と戦争など、すべてはお茶への愛のために。
壮大なお茶の歴史ドキュメンタリー 撮り方、構成はバツグンだけど、 なんか派手というか、全てがなんとなくドヤな中華思想。…
>>続きを読む◯感想 これもまたCOYOTEが痛い思いをするお話。 まぁ、ROAD RUNNERが酷いわけではなく、COYOTEが自…
>>続きを読むある静かな夏の日、キャンパスの3つの場所に、心に傷を抱えた10代の若者たちがいた。彼らの抱える重苦しさがそれぞれに交錯する。泣き叫んでも虐げられた者たちの運命は変えられない。
世界各地に根付くサーフカルチャーを紐解くサーフドキュメンタリー作品。 第1弾ハワイ篇に続く本作品の舞台は島国・日本。駿河太郎が巡る四国・四万十への旅。
ワールドサーフジャーニー(2022) 30分のドキュメンタリー映画。 俳優の駿河太郎がサーフィン歴6年。 高知の四万十…
>>続きを読むテレビ映画なんだっけ。記憶も感情もそのままでロボットとして生まれ変わったキム姉さん。人造手術の様子やトレーニング風景は…
>>続きを読むシカゴ国際映画祭にて。 反抗期の娘を持つゲイのシングルファザーの話。 娘と衝突を繰り返し、お互いが自由になりたいと…
>>続きを読む新鮮味皆無な挙げ句オチにズッコケる駄作ホラー ビデマさんで目が合い購入したものの、これはなんとも残念な作品でしたw …
>>続きを読む