1976年製作ドラマ おすすめ人気ランキング 43作品

1976年製作のおすすめドラマ。この年製作されたドラマには、夏の故郷や、ファラ・フォーセットが出演するチャーリーズ・エンジェル シーズン1、必殺仕業人などの作品があります。

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view

夏の故郷

公開日:

1976年08月09日

製作国:

3.3

あらすじ

地方を取り巻く事象に光を当てる、銀河テレビ小説『ふるさと』シリーズの1本。都会が舞台の名作も数多い山田太一が、綿密な取材を経て、地方出身者の心情にも寄り添う逸品。嫁不足にあえぐ岩手の農村を…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

本作で松任谷由実ことユーミンを知った。竹下景子がとにかくきれいでラストシーンである列車のシーンだけが記憶に残っていた。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

一本のビデオテープ📼を発見した。 無題だった。 早速、playボタンを押した📺 それは、昔懐かしのチャーリーズ・…

>>続きを読む

【備忘録】 チャーリー探偵事務所に常勤している3人の美女、サブリナ、ジル、ケリーと彼女らをバックアップするジョンらで…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

必殺シリーズ第7作。 中村主水シリーズ第4作。 「必殺仕業人」 BS朝日にて放送中。 👀 久々に必殺にハマった…

>>続きを読む

84点 必殺シリーズ 第7弾 主水シリーズ 4作目📺 前作「必殺仕置屋稼業」で市松を逃したため、牢屋敷見回り同心…

>>続きを読む

大草原の小さな家 シーズン3

製作国:

ジャンル:

4.2

あらすじ

アメリカ児童文学の古典として世界中で愛されている物語「小さな家シリーズ」をドラマ化した海外ドラマの名作。 アメリカでは1974年から放送を開始、8年間にわたって放送され、日本でも長年NHK…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

第一話ゲストがジョニーキャッシュと豪華。だが何故かローラがいない。 これまで和やかな話が多かったが今シーズンは黒人少年…

>>続きを読む

なんかストーリーが物足りなくなった感あり。 脚本が替わったのか・・・ 黄金の国は良かった。

おすすめの感想・評価

後年の「大都会PARTⅡ」「大都会PARTⅢ」「西部警察」などでおなじみの石原軍団の刑事ものとはまったく異なる。 派…

>>続きを読む

U-NEXTで視聴。石原裕次郎初のテレビ制作と。当時見てないな。多分親が見せない。黒岩刑事の妹、恋人はヤクザに暴行され…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

履いてたジ-ンズが 短くて♪ あの娘に声を かけそびれたのさ♪ 昭和ドラマを代表するスタ-である石立鉄男の最高傑作ド…

>>続きを読む

石立鉄男さんの大ファンで童話作家の顔をもつ純粋で優しい加茂さんが大好きだったけど、放映当時に観てたときもは婆さまにター…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 旧シリーズドクターフーの最高峰(?)  【ドクター・フーとは】  主人公のドクターと呼ばれる異星人が地球人の仲間と…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

以下は 極秘情報 最高機密 バイオニック改造手術カルテ ジェミーソマーズ 女 26歳 元プロテニスプレイヤー 職業 教…

>>続きを読む

小学生の頃 最初に好きになった海外の女優さんがリンゼイワグナーだった気がします。吹替えの田島令子の上品で可愛い声も影響…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

82点 必殺シリーズ第9弾🤗 1クール(13話)で終了した前作「必殺からくり人」を受けて登場した血風編🌪 本作は…

>>続きを読む

必殺シリーズの中でも異色の慶応四年(1868年)、新政府軍が鳥羽伏見の戦いに勝利し、江戸まで上っていくところまでの期間…

>>続きを読む

前略おふくろ様Ⅱ

公開日:

1976年10月15日

製作国:

4.2

あらすじ

料亭『川波』を舞台に、板前として働くサブ(萩原健一)や、サブを取り巻く様々な人達の人間模様を描いていく。出演は前作でこれまでとは全く違ったタイプの役柄サブを演じ、さらに役者としての評価を高…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

70年代を代表する日本のドラマ 北の国からファンは絶対見るべき パート2は1に比べると溌剌さに欠け、前半に中弛み感あ…

>>続きを読む

相変わらず、いろいろ、すったもんだ💦 IIの方が、より人間クサさが出てる様に感じたな 分田上の大女将もまた出て来て…

>>続きを読む

高原へいらっしゃい

公開日:

1976年03月25日

製作国:

4.1

あらすじ

山田太一原作・脚本。荒廃したホテルを一流にするべく立ち上がった男性と、彼を取り巻くスタッフたちの奮闘を、数々のエピソードを挿入しながら爽やかに描いた物語。宿泊客に多彩なゲストを迎え、おかし…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ベーコンエッグをがたがたと作っている、ってセリフが今でも時々ふと思い浮かぶ。 OPテーマが小室系で、これがドラマのほど…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ふりかえらない 昨日には~♪ 悲しみなんか 忘れたい~♪ 篠田三郎、高岡健二が主演の刑事ドラマの傑作! これが昭和の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

シーズン1のレビューで書くべきだったけど興奮しすぎて自分の思い出書いちゃった ジェミーがなぜOSIの秘密局員になった…

>>続きを読む

「ジェミー地球壊滅を救え!」がやっぱりおもしろかった。警鐘からのパニック、希望からの皮肉で終わる…そういう70年代SF…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

80点 必殺シリーズ 第8弾📺 草笛光子に次いで、山田五十鈴が女元締めを演じた作品🎬 八丈島から島抜けして、江戸…

>>続きを読む

NHKで放送された自由な作風で知られる時代劇「天下御免」は脚本家・早坂暁の代表作なのだが、残念なことに映像がほとんど残…

>>続きを読む

大非常線

公開日:

1976年01月23日

製作国:

3.1

あらすじ

犯罪事件の裏側に潜む人間達の葛藤、愛のドラマを軽快なタッチと激しいアクションを絡めて描く千葉真一主演の刑事ドラマ。通称「デンジャー」と呼ばれる警視庁捜査第五課に所属する選り抜きの刑事たちが…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ほとばしる水の冷たさに♪ 今日が隠れている~♪ すごい名作☆☆☆☆☆ 勝野洋 小倉一郎 長谷直美 の3人の共同生活。…

>>続きを読む

続編でイマイチだった記憶

おすすめの感想・評価

このドラマが放送してた頃、ちょうど陸上部だった。 歌も凄く好きだった。

新・座頭市

公開日:

1976年10月04日

製作国:

ジャンル:

3.9

あらすじ

前作の好評により、制作された『座頭市』のテレビシリーズ第2弾。作品自体は市が訪れた土地で出会う人々との交流を軸にしたシンプルなフォーマットだが、主演はもちろん、多くのエピソードで監督も務め…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

TVKで再放送してるドラマの座頭市を観るのが唯一の楽しみなお年頃。新座頭市になってからは石原裕次郎や丹波哲郎なんかがゲ…

>>続きを読む

明日への追跡

公開日:

1976年05月10日

製作国:

3.9

あらすじ

東京郊外の中学校2年A組を舞台に、鎌倉から転校してきた竹下清治少年のなぞの行動を、クラスメートの落合基と椿芙由子が追跡するが、記憶喪失患者の続出や、追跡を妨害する美少女の出現、証拠品隠滅を…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

切ない… 桃井かおりと北島三郎の挿話が新しい恋人たちの物語として笠智衆と田中絹代に対置されているということだろうか。 …

>>続きを読む

スペース1999 2nd Season

製作国:

4.3

あらすじ

地球の衛星軌道から離れ、迷い星となってしまった月。 月面基地に残された311人は大宇宙を放浪することとなってしまった。果たして彼らの運命は?

おすすめの感想・評価

45年前のTV SFドラマ作品🎬 当時の技術レベルに驚愕! 宇宙人、ブラックホール、ワープ航法、パラドックス・・・ …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

現在、BS日テレで再放送中ですが、初回放送の時は毎週楽しみにして観ていました。 毎回クライマックスでは、敵役の屋敷に入…

>>続きを読む

なんだかんだで、ハマって見てました。 高橋英樹の当り役だったかと。

全員集合!7人の仮面ライダー!!

公開日:

1976年01月03日

製作国:

再生時間:

55分

ジャンル:

3.7

あらすじ

ショッカーからデルザー軍団まで、世界征服を企む悪の軍団との長く苦しい戦いを終えた栄光の7人ライダーたち。恩師・立花藤兵衛のもとへと続々と素顔の勇者たちが集結し、懐かしい名場面を思い出しなが…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

仮面ライダーストロンガー終了後に放映された特別番組。 初代仮面ライダーからストロンガーの戦いを振り返る総集編のような内…

>>続きを読む

おやっさんが、仮面ライダー1号からストロンガーまでをダイジェストで紹介してくるスペシャル番組。45分程であんなシーン、…

>>続きを読む

子連れ狼3

公開日:

1976年04月04日

製作国:

再生時間:

55分

ジャンル:

3.8

おすすめの感想・評価

時代劇専門チャンネルにて観賞 本放送の際に観てまして、その時の記憶としてはとにかく最終回の壮絶さ。 当時、第1部から…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

大好きな佐々木昭一郎作品だが、こちらは焦点がどこにあるのか、一度見ただけではなかなか掴めなかった。音楽の見事さ、世界観…

>>続きを読む