いつ鑑賞したかは忘れてしまったが前半に続いて後半も鑑賞。
映画が上映されお父さんも観に行った時、他のお客さんがお父さんに気付いて「あ、お父さん」と声を掛けたり上映後声を掛けていたりした。地元の人達…
このお父さんの明るさは、芯の強さから来るものなのだと改めて。そして、どんな状況でも優しく語りかける直子さんの声の温度が素晴らしく、この作品を温かく包んでくれる。もう直ぐそこにある現実なのかもしれない…
>>続きを読む
認知症のお母さんの忘れゆく辛さ、苦しみ、葛藤にもがく姿…
そんな中献身的に介護、家事、お見舞いの為に筋トレに励み精進する夫の姿。
苦しみに立ち向かいながらも、常に笑顔で前向きな言葉で鼓舞する夫の強…
コロナで面会出来なくなって、娘さんが撮って帰ってきたお母さんの動画をみるお父さんの、すごく大切で愛おしくてかけがえのないものを見つめる優しくあたたかい眼差し・表情から伝わる愛。
既に歳を重ね、確実…
前作に続いて
一気見しました!
献身的な態度に加えて
最後のお父さんの言葉は
感動し号泣😢
お母さんが闘病中に
住み慣れた家に短時間帰宅した時の
反応は私もとても理解できる感情でした。
老いる…
認知症からの脳梗塞で左半身麻痺の病室ベッドの上でも、東京から娘が見舞いにくれば、何もしてあげられなくてごめんねってお母さん。
お母さんの脳には、どんな状況になっても、デフォルトで何かしてあげる機能が…
前回の続きの物語。前半は同じような映像が続く。病院で寝たきりになって、一緒に居られなくなってしまった。でも毎日毎日面会に父は訪れた。母の手を毎日握って、本当に大好きなんだと伝わる。認知症になり、「わ…
>>続きを読む©2022「ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえり お母さん~」製作委員会