愛と哀しみのボレロに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『愛と哀しみのボレロ』に投稿された感想・評価

※リバイバル上映
エディット・ピアフなど四人の音楽家たちをモデルに、それぞれの半生を描いた1981年制作の作品。登場人物が親子2世代同一人物だったりと一度では分かりにくいけど、最高に圧巻でした。この…

>>続きを読む
Pipin
3.7
若く多感な頃にバレエ鑑賞が好きで観た。ジョルジュ・ドンの踊りを映画として目にする歓びは特別、そして名作振付のボレロは本当に素晴らしい。

そのシーンに至るまでのプロットは流石のルルーシュ監督!

このレビューはネタバレを含みます

戦争で引き裂かれた人達の半生と、衛星放送によるボレロのパフォーマンスまでを繋いだ群像劇。見応え抜群のストーリーテリングで一気に引き込まれる。もう一度じっくり見たい。
愛と哀しみのボレロ。世界大戦中の露仏米独のお話。戦争に巻き込まれた各国芸術関係の家族達。地理的時系列が前後するので混乱する。成人し志願した子供達の生死。オペラ座でのバレエが圧巻。
ルルーシュとしては、面白く観られた。ジョルジュ・ドンの起用が成功の要因。ジャームズ・カーンの存在感。
梅田ピカデリー1にて
win
3.8
超大作だ。親子3世代に至りしかも複数家族の群像劇に複雑さを感じる場面はあれど、しっかり3時間ついていけたし芸術性高い中にも人をとらえた物語に高揚する。人間が持つ見えない力を感じる作品だった。
Nyayoi
3.7

冒頭の男性の踊り、バレエ団のオーディション、落ちた少女に惹かれ結婚する審査員の教師。
収容所に連れていかれる列車から赤ちゃんを線路に置いていく夫婦。
時が流れ、音楽芸術に携わる4家族の時代を超えたド…

>>続きを読む
SK
3.9
登場人物がなんか似たり寄ったりだからか、いまいちわからなかった。。すみません。

おしゃれな気持ちになれる映画ではあります。

一度見ただけではわからない。何度も見た。40年にわたる4家族の歴史。線路に赤ちゃんを置くユダヤ人夫婦、亡命するダンサーなど戦争を背景に家族の日常が描かれて最後にボレロで集結するのは見事。以下のセリフ…

>>続きを読む

公開当時1980年代がちょうどこの映画の中での「3世代目」に当たるということで、3世代を描く設定にしたのだと思うが、あまりにも登場人物が多く、誰が誰の子で…というのを考えることで精一杯。かといって、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事