温暖な長崎の島から北海道の開拓村へ。逆怒りの葡萄みたいな厳しすぎる日本縦断の旅。大阪万博の入り口までがピークからの死人も出る無茶旅。歓迎パーティの宴の蟹は男のみな昭和の世界で生きる女たちの強さったら…
>>続きを読む貧しい生活の長崎伊王島から北海道の開拓村へって事で、南北になかなかに広い日本列島の旅。道中、八幡製鉄所から始まって、大阪万博、新幹線に東京と高度経済成長真っ只中のあれやこれを横目に北上するんだけど、…
>>続きを読む長崎の離島を離れ
北海道へ向かう一家の話
今では陸続きとなった伊王島
長崎駅の旧駅舎や旧県庁など、
変わってしまった景色が懐かしい
一方で
長崎バスのデザインや
不二家ミルキーは変わらず
途中…
〔再鑑賞〕
高度経済成長期、大阪万博や大きな事件もあった1970年。この頃エネルギー革命によって炭鉱が相次いで閉山となった日本。そんな時代、新しい希望を抱き長崎から北海道へ向かう一家のロードムービー…
・昭和45年度芸術祭参加
・寅さんシリーズや幸福の黄色いハンカチなど山田監督の作品はその時代を印象づける市井の風景がよく記録されているが、本作はその最たるもの。長崎から北海道へのロードムービーなので…
1970年、長崎から北海道への6,000キロの長旅をドキュメント風に映したロードムービー
4月と万博がちょうど今にリンクしてる
でも時代は全く違うから高度経済成長期の家族の形に変化していく兄夫婦…
貧しさから抜け出るために、長崎のある島から北海道は中標津の開拓村まで、昭和45年の日本を縦断する家族5人のロードムービー。
途中、年老いた父親が広島の次男一家を訪ねるが、とても同居できる状況ではなく…
山田洋次说过,拍这部影片的目的,是想如实地反映出拍片时也就是1970年的日本现状,大阪万国博览会就是很好的例子。至于创作契机,则源于在东京郊外的某车站等候电车时的一名建筑工人在车站小卖部买烧酒的平凡…
>>続きを読む無計画のデタラメ父さん井川比佐志の思いつき的北海道移住。
長崎から北海道へのロードムービーだけど、話中にバタバタ死人が出るって。。
スゲェ設定だな、BGMも相まってまるでアメリカ西部大開拓時代
ある…
このレビューはネタバレを含みます
冒頭から盛大な見送りのシーンで始まり、風見家に待ち受ける果てしない旅の苦難を想像させられる。
家族の物語だが、冒頭のテロップにもあるように現地に住んでいる人達の生活を映し出した作品でもあり、彼らの存…
松竹株式会社