ぼくたちの哲学教室に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ぼくたちの哲学教室』に投稿された感想・評価

3.9

実話ドキュメンタリー。
カトリックとプロテスタントの紛争の境界であった北アイルランドのベルファスト地域で、生徒全員に哲学の授業を教える小学校校長を中心とする話。物語的には非常に淡々と日常の小学校風景…

>>続きを読む
アイルランドの宗教争いや薬物による荒んだ地域。成人後の死亡率も少なくない。地元男子小学校での哲学授業や相談窓口。根気よく対話し導く教師達に頭が下がる。自我形成期に出会えた生徒達は幸運。
3.8
こういう教育が当たり前となれば
ろくでなしの大人が減るな、と思った
世界も平和になるし

私は人生で誰かをぶってしまったりの喧嘩🤜の経験がないから やってしまう子の気持ちがさっぱり分からない
4.0

子どもに関わる仕事をする人には絶対観てほしい。

教育や哲学の可能性を感じられた。(逆に、それらを怠るとどういうことになるかは弾圧の歴史が教えてくれる)

幼い頃から自分の頭で考え、それを言語化し、…

>>続きを読む
ヒメ
4.0

監督 ナーサ・ニ・キアナン
   デクラン・マッグラ

哲学すること それは
フィロソフィーとしての
理論的な哲学ではなくて
私にとってはもっと個人的な問い
人がどうやって、
何を感じて生きているの…

>>続きを読む
MXS7R
3.9

友達って何か考えさせて、お互いを守り合うもの、と至らせた瞬間はっとなった。教師である自分には学びが果てしなく大きい映画。筋トレプレスリー大好き校長先生熱くてイカす。外がああいう社会だからこそ、教育が…

>>続きを読む
同じものを見ても
人によって受け止め方が違う

そこに気づいたかな?
それが哲学の面白さだ
3.9
この校長先生に私もいろいろ教わりたい。どんな意見にも価値がある。
む
3.2

北アイルランド、ベルファストの男子小学校で実施されている哲学の授業を2年間にわたって記録したドキュメンタリー。

自分の考えを言葉にできる環境は素晴らしいと思った。
悩みを打ち明けた時に軽んじること…

>>続きを読む
oka
3.8

「話が終わるまで意見を言わない。なぜ親の意見を挟むのが良くないのか?考える機会を奪うからだ」途中で汲み取ってあげることすらも、マイナスになることがある。自ら、見て考えて行動するということが、唯一の成…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事