ぼくたちの哲学教室に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ぼくたちの哲学教室』に投稿された感想・評価

発話、そして対話の意味、思索の壁、子供ってむずいなー
宗教紛争の残り香やドラッグといった背景も織り込まれてるので社会の一部という見え方がより際立つ
4.0

素晴らしい先生と学校職員の息のあった学校運営に感動。
異なる意見があること、それを尊重することを哲学の授業を通じて子どもたちに楽しみながら伝えている。教育とはこうあるべき理想の姿。家庭での子どもへの…

>>続きを読む
3.9

「相手が怒りをぶつけてきたらどうする?」

「自分の一番好きな場所はどこかな。
ストレスを感じたなら目を閉じてごらん、
その場所へ行くんだ。
僕も行っている、エルビスの生まれ故郷へ。」

このドキュ…

>>続きを読む
3.7

哲学に力を入れているアイルランドの小学校を記録したドキュメンタリー。
哲学といっても、子どもたちに分かりやすい題材で自分たちで色んな意見を出し合って、色んな見方をする人がいるということを学んでいくと…

>>続きを読む
haruka
3.6

やっと鑑賞。
校長先生筆頭に、みんないい先生達だな…小学生の時から哲学を学べる環境が羨ましい。
生徒達はみんなかわいくて、素直で、喧嘩もするけど自分の意見を率直に発言できることが印象的だった。
コロ…

>>続きを読む
すみ
3.9

知らなくても生きることができるけど、知ってると深く生きていけるのが哲学だなあと。「善く生きる」ってソクラテスだったっけ。
これってこうだよね、ではなく、深く考える。それを言葉にし、違う考えを持つ人間…

>>続きを読む
3.9

実話ドキュメンタリー。
カトリックとプロテスタントの紛争の境界であった北アイルランドのベルファスト地域で、生徒全員に哲学の授業を教える小学校校長を中心とする話。物語的には非常に淡々と日常の小学校風景…

>>続きを読む
アイルランドの宗教争いや薬物による荒んだ地域。成人後の死亡率も少なくない。地元男子小学校での哲学授業や相談窓口。根気よく対話し導く教師達に頭が下がる。自我形成期に出会えた生徒達は幸運。
3.8
こういう教育が当たり前となれば
ろくでなしの大人が減るな、と思った
世界も平和になるし

私は人生で誰かをぶってしまったりの喧嘩🤜の経験がないから やってしまう子の気持ちがさっぱり分からない
4.0

子どもに関わる仕事をする人には絶対観てほしい。

教育や哲学の可能性を感じられた。(逆に、それらを怠るとどういうことになるかは弾圧の歴史が教えてくれる)

幼い頃から自分の頭で考え、それを言語化し、…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事