今日は⭐️Xmas🌲🎅❣️何が言いたいか❓
1914年、第一次世界大戦、ヒトラーはいない。
冒頭アルザス地方が出て来るから、
教科書にもあったアルザス•ロレーヌ地方。
地続きのヨーロッパだから戦…
兄をなくした弟が特に印象に残っています。周りの軍人たちが楽しくクリスマスを過ごしていても、彼だけはひとりで兄と退治している。どんなに祝福すべき日でも、大切な人をなくした悲しみには勝てることはないのだ…
>>続きを読む邦題とパッケージのミスリード感が否めない。
奇跡とも言えるクリスマスの時を愉しむ兵士達の姿、なかなかこんな事出来ないと思う。終わればまた殺し合うなんてヤキモキしながらも、束の間の友情のような不思議な…
敵国同士の兵士たちの交流。
音楽は世界共通ということがとてもよくわかる。クリスマスイヴに音楽きっかけで心を通じ合わせるところがとても良かった。バグパイプの音色が心地よい。
実話ベースということに驚…
戦争映画なんて、絶対に泣いてしんどいのに定期的にみてしまうよな…。
間接的にみるだけてもこんなしんどいのに実際にこの時代を生きて戦ってた人達がいると思うと…。
言葉に出来ない…。
各国の兵士たち…
第一次世界大戦時に起こった実話だそうです。
元フランス領だというドイツとフランスの国境沿いの町で、フランス軍とドイツ軍とスコットランド軍が睨み合いの状態のままクリスマスに。
ドイツ軍陣地にオペラ歌…
いやタイトルの翻訳ひどびっくりした
フラ語の授業でみた
実話って聞いてからみたけどこれが実話ってすごい、、
戦ってるシーンとか人が死んじゃうのとか見てとにかく悲しくなったけどクリスマスの夜は感動した…
クリスマスの奇跡。
音楽を始めた場面
塹壕からみんなが出てくる場面
敵味方関係なくお酒を飲んだり話したりミサを受けたり
サッカーをしたりトランプをしたり
奥さんの話をお互いにしたり
猫の話をしたり…
フランス・イギリス・ドイツ/115分
【※過去のレビューのコピペです👐】
フランス・スコットランド連合軍とドイツ軍。その最前線で戦う兵士たちが、ドイツ兵士の歌声をきっかけにクリスマスの夜だけ休戦…