本作『1944 独ソ・エストニア戦線』(原題は『1944』)の公開は2015年。監督のエルモ・ニュカネン(1962-)はエストニア共和国の映画監督。凄惨をきわめた独ソ戦に翻弄されたエストニアを描いて…
>>続きを読むWW2にはまだまだ知らない事実が沢山あることを思い知らされた。
ドイツとソ連両軍に分かれて、エストニア人たちが同胞同士で殺し合う。
誰が何のために殺し合うのか。同じエストニア人同士殺し合う理由がある…
うぅ(´;ω;`)
こんな悲しい闘いいやだ。
同胞同士、辛すぎる。
ほんの数分前まで隣で笑っていた仲間が銃弾に倒れてもう二度と話すことも一緒にごはんを食べることも出来なくて…
一瞬で奪われる命を目…
戦争の激しさの中で敵味方が分からなくなっていくようで物語も両軍の話がある。こういった戦争映画だとどちらかについての物語になるがこの映画はそれがなかった。だからこそどっちの軍の話なのか分かりにくくなっ…
>>続きを読むエストニアは1940年にソ連に併合され、1941年にドイツに占領される。エストニア人が強制徴兵されドイツ兵としてソ連と戦うことになる。国が占領されたことで同胞が殺し合う悲劇。
戦っていた相手は同じ…
無知な私は全く知りませんでした。大体エストニア、という国すらも知らなかったです。第二次世界大戦で、短期間でソ連、ドイツに占領され、同じ国民同士が戦っていたとは!
どちらの側でも虚しい。この作品は…