歩く。踊る。新聞を折る。
そんな日常を長回しで映す。
ある日、村の外部からやってきた”クジラ”と”プリンス”。
村人たちが何に不満を持ってるか分からないけど、大して知的好奇心を持ってなさそうな村人…
語られた内容と語り口の関係は、総体としての「語り」のなかで、その立場を転倒させることがあるように感じられ、このことは優れた映画に接するたびによく思う。
あなたを愛している。
たとえば、誰かがその…
酒場のような人が集ま(れ)る場の中央に中心となる人物を配置し、数人(または大勢)で踊りだす構図、歩く男を中心に、前後どちらかから追従するカメラ。所々には収まらない勢いで「サタンタンゴで観たなぁ」とい…
>>続きを読むまるで美術的な映像の繋がりが、とても素晴らしかった。
一つのシーンとっても、映画的であり、美術的であった。
歩くシーンの素晴らしさは目を見張るものがある。
ただ、ストーリーは、かなり情報不足におち…
タル・ベーラの画力はとてつもない熱量だ。
ストーリーなどあってないような、映像美のみで映画に説得力をもたすスタイル。それでもこのモノクロのおかげか、ストーリー自体にも神聖な何やら得体の知れない不可…
・静かな映画。ヴェルクマイスターの提唱したハーモニーが、変ホ長調で均衡を崩すように。やわらかい怒りと破壊が街を包む。
・歩きやトラックが横切るシーン、群衆による破壊など、脳裏に焼きつくものが多い一…
前半はさすがに眠かったです笑 もうずーっと歩いてるとか、何も起こらない場面が続くとか、そんなのがしょっちゅうで、後半の、え、そうなっちゃうの!という驚きをもってしても、さすがにもうちょっと何か起きて…
>>続きを読む© Göess Film, Von Vietinghoff Filmproduktion, 13 Production