そこには光しかなかった。ただそこにある静の美に置いていかれる感覚、大きな山を前にしてただ立ち尽くして圧倒されてしまうのと同じ感動だった。切り取りたいシーンがたくさん、全てのカットが、なんて美しい景色…
>>続きを読む☆シネマブルースタジオ、賈樟柯特集。もちろん35mmフィルムです。
☆初期作品はフィルムの味わいが濃厚。今回の特集では、2006年製作の長江哀歌まで全て35mmですね。
☆一昨年に目黒シネマで当作観…
青いトラックの運転席で、明亮が文脈もなく突然かける曲の始まりが、勢いが、まさにその瞬間のそれであって文句なしにかっこいい
瑞娟と明亮がのちに再開し、向き合いながらタバコを吸うシーンが好き
電話も…
普通に青春映画なんだけど、
いわゆる日本の青春映画ではなく、
思いっきし文化革命後の中国の時代に翻弄されてる若者達の青春映画で
フラットに表現されながらも色々伝わってくる感じがとても良かった。
途中…
2000年当時の気分だと新鮮だったんだと思う。ジャ・ジャンクーこのとき30歳。初の国際作品だからか、大分カッコつけ過ぎているのが気になった。反切返し、90-180度のキャメラポジション、物語世界内音…
>>続きを読む文化大革命終了の余波で停滞している状況から鄧小平の経済政策によって立ち直っていく激動の1980年代中国を背景に、文化劇団に参加する若者たちの変転を描いた作品。
説明をしない作風や固定カメラによる長…
城壁の上をあるいはその壁面をいまだ子供っぽさを残す若者たちが交通する。
中央から遠く離れたこの村に政治の音はさほど響いては来ないが、それでも何かが確かに変わってゆく。
そういう時代に、気づけばナマイ…