私たちが光と想うすべての作品情報・感想・評価

『私たちが光と想うすべて』に投稿された感想・評価

喧騒や鳥や虫や雨風なんかの環境音も手伝ってかなんかぼーっとしながら見ちゃってた。
心の中に光があること。光だと想えることは、なんだろうなぁとかぼんやり思いました。
後半の田舎のシーンのほうが好きだっ…

>>続きを読む
Sumomo
-
見ました。
いい映画すぎて中盤スヤスヤ眠りました。
スヤスヤ眠れる映画はいい映画です。
またスヤスヤしに映画館に行きたいです。
4.0

可愛い音楽、光が幻想的で、ちょっとした言葉も美しい。私、これ好み!

ムンバイで暮らす年代の違う3人の女性が、自分に降り掛かる苦難に悩み進んでいく姿を描く。それは家制度だったり、宗教だったりと、立ち…

>>続きを読む
カナ
3.8
サントラは好きだけど全体的に乗れず。眠い。
3.2

不在の男たちに縛られた3人の女たちが、夜の海辺で小さな光を手に入れるまで。
ムンバイから海辺の村へ、幻想を通り抜けて現実へ。
死者を、幻想を拒み、生きることを選んだ彼女たちの選択は、静かで、現実のよ…

>>続きを読む

人はいろんな“シガラミ”の中で生きてる
自由なんかない、と思っているけど
本当は“選択肢”はあるし、どんな生き方を選ぶこともできる

『人生は二度とない』を観て背中を押された“そのこと”をまた違った…

>>続きを読む
Taki
4.0

大都会ムンバイで生活する2人の女性を通して都会に生きる人々の「現代病」とも言える内面を扱った映画。

もちろん宗教の問題とか貧富の格差とか、より普遍的な問題もそこでは取り上げられるんだけれど、それ以…

>>続きを読む
cm
3.9

こんなインド映画ってあったんだ
っていう衝撃が大きい。
ヒューマントラストシネマ有楽町という場所も相まって、観客の年齢層も割りかし高めだったのが良い空間でした。

ほぼドキュメンタリー観てるかのよう…

>>続きを読む

日本に入ってくるインド映画には珍しく、しっとり系の映画。

男性不在の、女性たちの日常の悩みや生きづらさを淡々と描く。
前半の都会の騒々しさと、後半の美しい村は良い対比になっている。
ラストシーンは…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事