つい先日のイスラエルとの衝突では”やられた”側のイメージであるイラン。
前半では実際のフッテージを用いて生々しいイランの現実(民衆の反乱を国家権力が抑えつける)を見せつけ、後半では社会的に恵まれた(…
前半で登場するスマホ動画の数々は
実際のものだったのかな?
服装警察の激化が恐ろしかった
現代の魔女狩りのようで…
サナはなぜ銃を隠したんだろう
自分が外出する時の自衛として?
それとも家庭内に…
すごい。
全て、「パパの為に」で回ってく家庭、
パパは「国の為に」で心が殺される、
そんな一家を通して、イランの実情に
かなり踏み込んだ映画。
合間に挟まれる、実際の映像めいた
SNS動画には、た…
これは幾重にも重なったホラーだ。イランのモハマド・ラスロフ監督は本作で政府を批判した罪で実刑判決を受け、海外へ亡命した。本作の背景には、イラン人女子学生マフサ・アミニがヒジャブから髪がはみ出ていたこ…
>>続きを読むわたしがこれまでに鑑賞して来たイランの監督作品は、些細な拗れが決定的な不和として浮かび上がる過程、みたいなものを軸とした、古典的で、普遍性のある作品が多いなという印象だったのだけれど、モハマド・ラス…
>>続きを読むちゃんと探せよって話。銃なかなか無くならないし、禁断の真実が明かされてもそんなに驚かないし、明かされた真実上手く使わないし、挙げ句の果てにラストクソみたいな鬼ごっこからの落とし穴ズドンからのキャリー…
>>続きを読むヒジャブは伝統なのかと思っていたら1979年のイスラム革命以後に義務化されたものだそうで その政治的なものへの抵抗の話
冒頭に誰もいないモスクでひとり祈りを捧げる父親イマンの姿が象徴的で意味深だっ…
分かるんだけど銃の件がずっとモヤりました。
ただ後半まで面白かったですよ。
家族で家出て遺跡的なとこ行くまでがピークでラストはドリフ的な...。
女性の権利や宗教的問題の背景があると理解した上で個人…
©Films Boutique