映像人類学の講義にて鑑賞。
アイルランドは「西洋」の枠組みにありながら植民地主義的支配を強いられた「非西洋」として捉えられることを知った。
命懸けの画角取りや、生活の営みを忠実に再現する異常な努…
ウバザメの漁が印象的。思い出したのが、ロッセリーニの『ストロンボリ』のマグロ漁のシーン。ロッセリーニのマグロ漁のシーンがお気に入りなのだが、それに比べてカットを割り過ぎている印象。もっとじっくり見た…
>>続きを読むロバート・J・フラハティ監督作品。
アイルランド西のアラン島で、監督自身が1年半住み込んで撮影した記録映画。
ヴェネチア国際映画祭金獅子賞受賞作品。
写されるアラン島の風景がとても魅力的。断崖絶壁…
ファーストシーンから、「ここで生きるのは死と隣り合わせなのだ」と問答無用に見せつける。
ラストシーンたちの緊張感と美しさ。
言葉がなくても、切り立った崖に歩く母の姿だけで如何に自然が大きく、人間が小…