かわいそう…カブトムシ以外全員いなくなった…
都会にやってきたカブトムシ=少年の映画
ずっと面白いのなんでなんだろう
絵的に美しいというよりは運動が美しいってことなのか
子どもがわっと走り出し…
ETV特集で大瀧詠一を特集していた。「幸せな結末」が作られる前後ほぼ仕事をしてなかったというか自分が好きな趣味に没頭していた。本人は生活家と言っていた。2009年の雑誌「東京人」に「映画カラオケのす…
>>続きを読む1960年を境に時代の空気が変わった事を、当時、幼稚園児だった私でも感じた謂わば、昭和の都会原風景に、懐かしさを覚える成瀬巳喜男監督の小品佳作。信州上田から上京した母茂子乙羽信子は、一人息子小学六年…
>>続きを読む青山真治監督が、「映画は風景のドキュメンタリーなんだとつくづく思わされます」と言っていたけど、この映画はまさに古き良き銀座をたくさん堪能できて、なんだかそればかり見てしまったずら。
なかなかにしん…
成瀬の子供映画だが、やはり厳しい。上京した大澤健三郎が東京で揉まれる一連の出来事群。一木双葉と晴海海岸に遠出するシーンや線路で手を繋いで歩くシーンの寂寥感が堪らない。
また一木双葉は単純なお嬢様キャ…
少年と社会との差が子供であることによる非力により人々と断絶されていく。その中にある少年には見えない力と感情が画面に充満していて素晴らしい。最後の走りの躍動感と希望も虚しく全てが去っていき孤独に包まれ…
>>続きを読む大人の事情に振り回される長野から出てきた小6の男の子と東京の旅館で母と暮らす小4の女の子を軸に、当時の市井の生活を表裏丸ごと描いた成瀬巳喜男監督作。
身勝手な大人薄っぺらい行動と子供たちの生き生きと…