独裁者のネタバレレビュー・内容・結末 - 4ページ目

『独裁者』に投稿されたネタバレ・内容・結末

これを1940年、まさにヒトラーによる独裁が行われていた最中に作られたという映画史上最大クラスの偉業 リアルタイムでここまでヒトラーを徹底的に小馬鹿にできる神経がえげつない
まず冒頭の文言から、これ…

>>続きを読む

1940年ヒトラー独裁政治が行われていた時代にこの映画を作ったチャップリン本当に凄いとしか言えない。
喜劇の王様だけあって面白おかしく演じている部分が沢山だけれどただ面白く演じている訳ではなく、そこ…

>>続きを読む

初のチャップリン長編作品。
チャップリン映画祭で一番楽しみにしていたのに
まさかの後半寝落ちで6分間の演説観られず。
恐らくゆっくりな曲調の劇伴に眠りを誘われた。
いずれ観直したい。

上映後、大野…

>>続きを読む

今日「独裁者」をまた久しぶりに観ました。チャーリー・チャップリンが1人2役を演じれたのが凄くて「独裁者」は社会風刺で皮肉った描き方が効いて良かったです👍🌟

床屋のユダヤ人役もおもろかったです🌟🌟

>>続きを読む

カメラ目線の説教は好物なので、終わりは非常に良かった。明日のロシア兵に見せたい(小並感)。
それまでがなぁ。。。ストーリーほぼ無しでコントなんだけど、いまいち面白くなかった。おバカかブラックジョーク…

>>続きを読む

ナチスによる独裁政治とユダヤ人迫害を痛烈に描くと共に、時には喜劇、ラブストーリーも織り込み、ナチスドイツへの批判を大々的に表明した作品。
アメリカが本格的にドイツと敵対する以前の作品なのに、まるで戦…

>>続きを読む

シュルツ役のレジナルドガーディナーがとってもハンサムで素敵……
まあもう最後のスピーチが有名すぎるけれども、彼の命をかけたスピーチに心がぎゅっとなる。今の時代にもまた同じような事をしているどっかの誰…

>>続きを読む


クスッと笑えるような表現で戦争において起こりうる様々な悲劇(不発弾や手榴弾の不手際、敵味方が入り混じる戦線、etc…)を訴えるチャップリン凄い…/負傷パイロットを助け、頼まれて共に戦闘機に登場→ガ…

>>続きを読む
ラストの演説が全て。
 
第二次世界大戦の真っ只中でこんな作品を撮ろうと思ったチャップリン、素晴らしい。これが映画の力。

最後のシーンが本当に言いたかったことなんだろうね、でも最後だからこそ良い
よくあの時代にこんな映画が作れたわね!怖いよ。
読み取れてないとこかなりありそうだったので知識つけてからいつかまた見よう!

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事