無言歌の作品情報・感想・評価

『無言歌』に投稿された感想・評価

3.2
このレビューはネタバレを含みます
Juzo
4.4
ドキュメンタリーかと思ったら劇映画だった。
救いもなければ希望もない。
ネズミを煮込んで食べるシーンや吐瀉物を掬って食べるシーンなど嫌でも脳裏に焼きつく。
政府への怒り。
知るべき過去。
よくぞ撮ってくれました。
多くの人に観てもらいたいです。
このレビューはネタバレを含みます

人は演技してるんだけど画面に映し出される映像の質感はドキュメンタリーのそれでなんとも不思議な作品だった。射し込む陽光、湯気と土煙、雲南の子の様な映像美は健在でありながら極めて過酷な環境も映し出してい…

>>続きを読む

人間がおかした罪として、はっきりと残しておかなければならない。
久しぶりに骨のある映画を見ました──新藤兼人(映画監督)

________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

結婚し、映画に夢中だった私の1960…

>>続きを読む
Yuhi
-

この映画を「演出」できてしまう王兵の才能の恐ろしさ。彼はやはりドキュメンタリー映画の監督である。索漠とした荒野と空の青い美しさが美学的な感動を呼び覚ますのではなく、ひたすら収容所の苦しい叫びを反芻さ…

>>続きを読む
惨め
4.9

「ワン・ビンによる当時の再現映像」と言えばそれまでだけど、結果劇映画の限界に到達している。収容所で起きた事は文字通り想像を"絶"し、劇/映画/映像/創作/表現としてソレに及ぶことは不可能。それでも画…

>>続きを読む

1960年、中国の政情は安定せず、経済的にも行き詰っていた。
文化大革命以前、反右派闘争で共産党は、主に都会の知識人に辺境で学習と称して過酷な労働を強いていた。
食糧不足から多くの人が亡くなったが、…

>>続きを読む
よつ
3.6

1960年、文化大革命前の中国。反乱分子と見なされ、ゴビ砂漠の収容所で強制労働に明け暮れる男たちの壮絶な生活が描かれる。

1956年、毛沢東は政府に対する批判を受け入れる「百花斉放百家争鳴」運動を…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事