「ETV2000 井上ひさし 原爆を語るということ 」を先日見たので再見。舞台が原作なので多少は、やむ得ないが、全く映像的な表現があるとは言いかねますね。テレビでは井上ひさしが、舞台で昔の広島弁を再…
>>続きを読む1948年、広島。
原爆で家族や友人を失い一人生き残った女性。
生きていることに負い目を感じている彼女。
そこに死んだはずの父が現れて自然と話し出す4日間。
吉永小百合と二宮和也の『母と暮せば』の…
2025/8/18 衛生劇場
8月戦争映画特集25
原爆の被害者が主人公。
映画というより舞台の演劇を見ているような感じなのは井上ひさしが原作だから納得できる。
美津江(宮沢りえ)は生き残ってし…
「仁義なき戦い」が広島弁だと思っていたが、こんなに優しい方言だったのか。優しくて繊細で原爆の上に降り注ぐ慈雨のように耳に届く。あまりにも切ない。二人芝居は奥行きが出にくく難しい。井上ひさしは天才だな…
>>続きを読む◎二人だけで描き尽す9万人超のヒロシマの慟哭
ヒロシマから78年後、ノーランは顔と名前を覚えきれないほどの大人数を登場させて原爆を産み出したオッペンハイマー一人の懊悩を描こうとした。
それより2…
この物語において、美津江の職業を[図書館司書]に設定し、“子どもたちへの物語の読み聞かせ”に関するエピソードを交えることで、本作は、原爆投下そのものの理不尽さだけでなく、原爆体験の伝承に関する問題も…
>>続きを読む
戦後間もない時代にひとり生き残ったことを悔いて生きる孤独な娘に寄り添い、彼女の幸せを願い秘めた恋心をそっと後押しする父の幽霊とのひだまりのようなひととき。"ピカ"のあとの惨劇と後悔、その後の心ない…
先日鑑賞した
「木の上の軍隊」同様、
故井上ひさし氏のライフワーク
「戦争」テーマの戯曲を映画化。
今作·「母と暮せば」「木の上」が3部作ということらしい
(Wiki調べ❤️)
父と娘の2人の会話劇…
「父と暮せば」パートナーズ