父と暮せばの作品情報・感想・評価・動画配信

『父と暮せば』に投稿された感想・評価

「ETV2000 井上ひさし 原爆を語るということ 」を先日見たので再見。舞台が原作なので多少は、やむ得ないが、全く映像的な表現があるとは言いかねますね。テレビでは井上ひさしが、舞台で昔の広島弁を再…

>>続きを読む
『母と暮せば』と、対になった作品なので観た。
こちらのほうが、より強く「原爆反対」のメッセージを前に押し出している。
見ていて切なかった。

1948年、広島。
原爆で家族や友人を失い一人生き残った女性。
生きていることに負い目を感じている彼女。
そこに死んだはずの父が現れて自然と話し出す4日間。

吉永小百合と二宮和也の『母と暮せば』の…

>>続きを読む
s
-
原田芳雄さんが圧巻だった
なんか上手く言えないけどズシリとくるものがありました
このレビューはネタバレを含みます

ほぼ宮沢りえと原田芳雄のふたり芝居。

戦後3年、美津江(宮沢りえ)は、原爆で死んだ竹造(原田芳雄)(の霊)と暮らしていた。ある日竹造は、美津江に想いを寄せる木下を美津江が拒んでいることを知った。何…

>>続きを読む
toro
4.2
このレビューはネタバレを含みます

原爆直下という生きているのが不自然な状況を生きた人の話。

宮沢りえ自体も宮沢りえが喋る広島弁も可愛すぎたし、原田芳雄の死んでいても生命力に溢れた父役も素晴らしかった。




竹造:人間のかなしい…

>>続きを読む

◎二人だけで描き尽す9万人超のヒロシマの慟哭

ヒロシマから78年後、ノーランは顔と名前を覚えきれないほどの大人数を登場させて原爆を産み出したオッペンハイマー一人の懊悩を描こうとした。

それより2…

>>続きを読む
ロミ
-

この物語において、美津江の職業を[図書館司書]に設定し、“子どもたちへの物語の読み聞かせ”に関するエピソードを交えることで、本作は、原爆投下そのものの理不尽さだけでなく、原爆体験の伝承に関する問題も…

>>続きを読む
4.2


戦後間もない時代にひとり生き残ったことを悔いて生きる孤独な娘に寄り添い、彼女の幸せを願い秘めた恋心をそっと後押しする父の幽霊とのひだまりのようなひととき。"ピカ"のあとの惨劇と後悔、その後の心ない…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます


「あん時の広島は死ぬるんが自然で、生き残るのが不自然なことやったんや」

生き残るというのは苦しい事だね
地獄だね

その命は生かされている
語り部になるために
語り継がれていくために

どうかど…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事