1作目
子供の頃にジョディ・フォスターを初めて知った作品。
なんといってもレクター博士は異常で人間じゃないと当時は思っていました。でも、このレクターに気に入られていたクラリスはいったい・・・
ただ…
全て見透かされているようなハンニバルレクターの凄みとダブルブッキング犯罪捜査。
午前十時の映画祭にて鑑賞、殺人鬼捜査ものの中ではわりと金字塔イメージなこちらを見に行ってみた。
まず本作はFBI訓練生…
心理描写天才すぎる
ずっと観たくて、午前10時の映画祭でようやく。
多くの場面で顔のアップ。それでいて直接的に見せず想像を掻き立てられ、没頭させられる。テンポも早くて飽きないし、
なにより、しょ…
やっぱりこういうのが最高に好き〜(^ ^)
リバイバル上映してましたので、この機会を逃すまい!と見てきました!
なんと言っても見どころはハンニバル・レクターのあの何を考えているのか分からない、そし…
最初から最後まで面白かった
初めて字幕に挑戦したから不安だったけど、全然いけましたね。
とにかくレクターが怖かった。
脱獄するまでの手順がスムーズすぎる。全て計算通りだったんだろうな
人の言葉を使う…
おんもしろ〜〜い!!
自己表現として、趣味として
猟奇殺人を行う人間は
ある種、ひとつの信念、自分の芯に基づいた彼らの美学に則って行動している。
それらに対して時に羨望というか、憧れの目を向けてい…
『STOP MAKING SENSE』にてダイナミズム、臨場感を生み出したズームアップの多用は、今作では視野狭窄による客観性の剥奪と、ミスリードに用いられる。
皮を剥がれ、その皮がドレスの素材にさ…