アマルコルド=私は覚えている
綿毛 舞えば 冬の終わり
レンガ職人
夫婦喧嘩がエスカレート
お祭り 魔女
テオ叔父さん、降りてこない
ファシスト党 ムッソリーニ
豪華客船レックス号に涙する
学校…
イタリアの田舎町で暮らす少年の成長と共に、町の人々の生活や四季の移ろいを描いたフェリーニの半自伝的作品。
繊細で多幸感に満ち溢れた人間賛歌だった。
冒頭からなかなかカオスで怖気づいてしまったが、終わ…
物語としての暗喩を用いて、叙事的に描いた『道』(1954年)。その暗喩という橋を焼き払ったうえで、叙情的に自意識を描いた『8 1/2』(1963年)。
ここで言う暗喩の意味については、『道』(19…
優しい色使いの美しい映像や、流れるようなカメラワーク、音楽などに運ばれて素敵な映画体験をしてしまいました。
フェリーニ監督の自伝的作品だそうですが。
町の人々の小さなエピソードがいくつもあって、…
きららアニメの文法で見れる。逆にこの映画を4コマ漫画にしてみたい。「ホーホケキョ となりの山田くん」とは全く別のアプローチ。エピソードを合体させたり膨らませたりしないまま、散発的な描写の中に時代と街…
>>続きを読むこの世界は美しさも醜さも、若さも老いも平等に存在することが許される。時の流れが肯定される。それは一方で時間の平等さが隔てる距離でもある。それは喪失や失望だけれど、心が切実に求めるものは同時に距離の中…
>>続きを読む再見、フェリーニの自伝的映画はいつも面白い。
個人的には「8 1/2」と「アマルコルド」が大傑作。
記憶の断片をかき集めて並べたような群像劇なので、物語といえるほどの物語はない。それでも強烈なイメ…