キューポラのある街に投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『キューポラのある街』に投稿された感想・評価

日本が食えない時代。朝鮮帰還事業、労働組合、ダメ親父、定時制高校、不良少年など1960年代のリアル。ドキッとするほどヒロインが眩しい。列車の窓から身を乗り出すのはやめて。
juri
3.0

小津センセや成瀬センセを見たあとだと、今村昌平は(本作では脚本だけど)やっぱり騒がしいですねw

ろくに働きもせず飲んだくれてる親父のことをあくまでフィクションとして見れる人が羨ましい…。
あまりに…

>>続きを読む
ルモ
2.5

とにかく判らず屋の水戸黄門頑固親父にイライラするお話。最後もなんとなくいい感じで収まってはいるが、親父の動向というか行動次第ではもっといい感じに普通になってるはず。
とはいえ、当時の世の中の雰囲気が…

>>続きを読む
か
3.0
姫田カメラマンの作る構図が素晴らしい。鋳物要素はそう多くない。あまりお話にも関係がないし、ロケーション的にもそんなに出てこない。在日朝鮮人や労働者へのまなざしが真摯。子役の演技がいい。

町工場に勤務する鋳物職人である父親が突然解雇されてしまい貧乏だが成績優秀で高校進学を目指していた女子中学が貧困に悩むお話
生まれも育ちも埼玉県は川口市の私は小さな頃からこの作品の名前だけは耳にしてい…

>>続きを読む
3.0
パチンコ屋がイケてる風に描かれていたり、北朝鮮に行く人がいたりとカルチャーショック

「染みます」

このテはどうしてもノスタルジーというフィルタが1枚かかるので、個人的にはなんかもうそれだけでグッときちゃうので、なんとも冷静に観られないんでございますが。さすがに今観るととんでもない…

>>続きを読む
3.0
あまり記憶に残らない。
昭和あるある、まーた父親怒鳴ってる。
るい
2.5

ストーリーよりも当時の生活風景の方が印象に残った。
パチンコ屋が一蘭ラーメンみたいな構造だったり、不良の溜まり場がビリヤード場なのも昭和を感じる。
帰国事業のシーンもその後どうなるのか察してしまい可…

>>続きを読む
古い映画。時代と家族を描いたものだが、川口である必要はないかと。

あなたにおすすめの記事