貧困の中で盗みの被害に遭い、その結果として自分も盗む側になるという負のループの必然性に胸につまされます。その無力な親を見る子供の視点がまた切ない。ラストは現状認識だけで、安易な答えを示してはくれませ…
>>続きを読む戦後イタリアのネオリアリズモ映画、映画好きの方に紹介して頂き、鑑賞。
主人公のアントニオは、職の少ないローマで妻マリアと6歳の息子ブルーノと暮らすが、ある日ポスター貼りの仕事に就けることに。
仕…
主人公のアントニオ・ロッチは失業して2年間仕事に就けなかった。しかし、職業安定所から市役所のポスター貼りの仕事を手に入れる。しかし、作業中に自転車が盗まれてしまい、息子のブルーノと共に盗まれた自転車…
>>続きを読む10代の頃1回観た作品。
やっぱりよかった…。昔はブルーノの気持ちになり、ただただ悲しかったが、齢を重ねて観るとアントニオは彼なりに若い父親であるし、最後の涙も理解できた。
前回観た時、ブルーノの涙…
タイトルは聞いたことあったので何気なく観始めたら、どんどん引き込まれてしまった。
職安で仕事を手に入れたリッチ…。しかし仕事のために妻がシーツを売ったなけなしの金で買った自転車を目の前で盗まれて……