映画監督岡本喜八生誕100周年記念@新文芸坐
武士の世界が嫌になってヤクザになった者(仲代達矢)と武士になりたがっている農民が藩のお家騒動に巻き込まれていく話
仲代達矢の目力って若い頃から凄かっ…
風が吹き荒ぶ上州の宿場町に現れた二人の男。空きっ腹の浪人、半次郎と旅のやくざ、源太。二人の目の前で小此木藩の城代家老・溝口が七人の若侍に斬られる事件が起こる。溝口は圧政で領民を苦しめた独裁者。正義に…
>>続きを読む「斬る」と言うと市川雷蔵なんだけど岡本喜八が同名作を作っているのは知らなかった。佐藤勝の音楽で始まり「用心棒」のような荒廃した村で砂埃だらけだ。そのうちアレヨアレヨとドッカで見たような展開に。まさに…
>>続きを読む楽しすぎますね。『用心棒』かつ『椿三十郎』ですが、仲代達矢の軽いけど締めるところは締める役柄と高橋悦史の実直だけどどこか抜けている役柄がコインの表裏のようで最高でした。岸田森のまじめゆえに武士に絶望…
>>続きを読む岡本喜八監督の時代劇三部作。
いや〜楽しい!
笑えるし、殺陣はシビれるし、ジジイ達は最高だし、光と影のコントラストが素晴らしいし、何より構図がカッコイイ。
さすが、技巧派と呼ばれるだけあります…
終戦敗戦の日であるこの日、テレビでは『火垂るの墓』や『日本のいちばん長い日』が放送。
その『日本のいちばん長い日』の岡本喜八監督作品として、こちらをチョイス。
アトロクで村山章さんや宇多丸さんがオス…
おそらく監督契約料が最高に高かった頃の岡本喜八監督円熟期の一作で、黒澤明「椿三十郎」と同じ山本周五郎原作の、定番のカット割りと久世龍の殺陣が見事な、痛快時代劇映画の最高クラスの名作。「殺人狂時代」で…
>>続きを読むハマれず。
アクションシーンは多いけど、アクション自体にはあまり興味がない人なのかなという印象が強くなった。
クラシックな時代劇のルックでキャラクターが漫画的という組み合わせもあまりしっくりこなかっ…