僕の村は戦場だったに投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『僕の村は戦場だった』に投稿された感想・評価

個人的には邦題が残念『イヴァンの少年時代』で良かった気がする。カメラワークもかなり動くシーンがあったり、後の作品につながる表現もある。ただあまり自分には刺さらないかも。

タルコフスキー監督作なのに哲学的な匂いがしなくてかなり分かりやすい!!!!
モノクロで森の中だと木と人の影が重なって見にくいかな~と思うし、モノクロならではのおどろおどろしさと緊張感だよな~とも思う…

>>続きを読む
ねれ
3.0
デジタルリマスター版
▼12/29/24鑑賞
【オールナイト上映(世界の映画作家Vol.248 悲劇と救済、タルコフスキーの世界)、日本語字幕】
青
3.0

このレビューはネタバレを含みます

家族を殺され、戦争の最前線で偵察員として戦う少年を描いた映画。

平和な時代のイワンと、家族を失ってからのイワンの対比が凄まじい。血なまぐさいシーンやアクションシーンはないけれど、イワンやイワンに関…

>>続きを読む
3.0
日本のおどろおどろとした溝口的な描写に影響を受けているのではないだろうか?

タルコフスキーの作品は、好きなんだけど途中で眠くなる。。
3.0

映画のみでは筋を追えず視聴後の解説で理解

独ソ戦ソ連側からの描写。ではあるけれど幻想映像詩といった趣が強く、戦闘の激烈さ凄惨さはなし。

母と妹をドイツ軍に殺された少年斥候兵が主役なのだが、モノク…

>>続きを読む
BGMの緊張感のマッチング👍🏻

胴上げシーンの躍動感👍🏻

ラストあたりは、ショッキング映像あり。

🎥★★★☆☆
🔊★★★★★
だい
3.0

このレビューはネタバレを含みます

うーん。
うーーーーん。。。


何て言うか、
どこに感情の軸足を置いて観ればいいのかわからない作品。

憎しみで生きるイワン。
何だかんだその手助けをしてしまう周囲の大人たち。

共感が難しいから…

>>続きを読む
まあ初期作だからしょうがない。
今作とルブリョフの間で一体何があったかがめちゃくちゃ気になる。
sobayu
3.0

原題「イワンの子供時代」とは、イワンにとっては幸せだった頃の回想を指すのだろうけど、映画を観てる側からすると少年兵として生きる今も少年時代なのだから痛ましい。少年偵察兵は実際居たし、殆ど生きて帰って…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事