彼岸花のネタバレレビュー・内容・結末

『彼岸花』に投稿されたネタバレ・内容・結末

小津監督の初カラー作品。
モノクロからカラーになっても緻密なこだわりが感じられる色彩感覚に感服。

カウリスマキの赤いやかん、この作品だったのかぁ。やかんのみならずクッションや座布団、水筒にタオル、…

>>続きを読む
娘が恋愛結婚したいと言い出したときの父視点の話。他人のことは冷静になれるが、自分の娘に言われると冷静になれない。最後は結婚式に出て、広島の娘夫婦を訪ねることになる。京都の親戚が重要な役割を果たす。

・全体、特にメインのストーリーはあまり響かなかったが愛しいサイドストーリーにあふるる映画。

・主人公がシリアス顔な一方、鮮やかにストーリーを進める女優達。幸子は「~どんのやぁ」という謎関西弁がかわ…

>>続きを読む

小津安二郎はじめてのカラー映画だそうです。小津映画解説でよく引き合いにされる赤いやかんも出てきました。

大企業の常務である平山渉(佐分利信)が長女節子(有馬稲子)の突然の嫁入りに気を揉むという話で…

>>続きを読む
・かなり面白かった。コミカルであっという間だった。お父さんの頑固親父っぷりは時代背景で理解できる。

家族と結婚を軸に綴る、頑固な父親の子離れドラマ。
本作の概要としては、昔ながらの頑固な父親が娘の結婚を認めたくないのだが……といった内容となっています。
初の小津安二郎監督作品でしたが、かなり楽しめ…

>>続きを読む

駅員たちがホームのベンチで油を売って、花嫁衣装を着た新婦の姿を眺めながら「さっきのぽっちゃりした方は良かったな」「あれは駄目だ貧相だ」などと、余計なお世話だと言いたくなるような他愛もない会話をしてい…

>>続きを読む
強風警戒
赤いやかん
縦のライン
浮いているボートで感情の時間と距離
無風
縞の着衣
丸く盃を交わす
着衣のY


ボーダーライン
心までの距離
友人親子にこれからもどんどん押されれば良いと思う
トリック
2024.6
高校の時に先生に勧められて初めて見た小津映画。あんまり内容覚えてないけど、
杉村春子さんがいい役!って思った記憶がある気がする

あなたにおすすめの記事