明りを灯す人に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

「明りを灯す人」に投稿された感想・評価

RIO

RIOの感想・評価

3.7

中央アジアの真珠と呼ばれる聖なるイシク・クル湖 そのほとりの小さな村

キルギス族伝統の羊毛で作られた帽子を被り生活する人々
荒れた土地には何もなく若者はロシアやカザフスタンに出稼ぎに行ってしまう

>>続きを読む
Casablanca

Casablancaの感想・評価

3.3

キルギスの寒村を舞台に2005年アカエフ退陣直前の時代背景で、次期バキエフ政権崩壊の年に制作された映画のようだ。子や孫を守ることは、キルギス国民にとって悲願なのであろう。この映画は、子供たちへの慈愛…

>>続きを読む
2022 12.6 鑑賞
二度目
キルギスって何処だっけ⁉️
aaaakiko

aaaakikoの感想・評価

3.5

キルギスを舞台にした、ほっこりヒューマンドラマだと思って見たらちがいました…。
主人公は「明かり屋さん」と呼ばれ、村で電気工事を請け負っている。
「誰でも信用してしまうんだから」と妻にも言われるぐら…

>>続きを読む

無形文化的価値が強い側面あるが、この手のものとしてはシュールや残酷を通り越して、支配問題提起の色が濃い、キルギス作。

演出も過激な場面が多かったが、実際は更に醜悪だったり陰惨だったり容易に想像出来…

>>続きを読む
yuukite

yuukiteの感想・評価

3.3
キルギスの大自然。デルスウザーラに少し風貌が似た主人公。監督・脚本・主演。

なんとも皮肉の効いた題名だなと見終わって思った。邦題は「明かりを灯す人」だが、原題を訳すと「明かり泥棒」、明かりを泥棒する、奪うとはいったい何を指すのか。明かりとはただ電灯の明かりだけの意味ではなか…

>>続きを読む

キルギスの映画です。

真っ青な空と美しい山脈に囲まれたキルギスの村が舞台です。

貧しい人のために配線を変えて、電気をタダで供給している電気工事技士は、村では「明かり屋さん」と呼ばれていました。

>>続きを読む
粉雪

粉雪の感想・評価

3.3

もっとほのぼのした映画かと思ったら、なかなかの胸糞映画でした。

キルギスの事をそもそもそんなに知らないので、えーっ!と思う事ばかりでしたが、その中でも自国の文化、土地、人民を中国資本に売り渡す輩に…

>>続きを読む
Hana

Hanaの感想・評価

4.0

キルギスの小さな村の豊かとは言えない慎ましい暮らし。風車をたくさん作って村中に明かりを灯すことを夢見る明かり屋さんのもとに資本経済の力で発展を計画する政治家がやって来て、貧しくも穏やかな村の人間関係…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事