先日東京フィルメックスで本物の侯孝賢をみたのだが、なんつー愛らしいお爺ちゃんだったことか。そんな本作は非情城市、戯夢人生に続く台湾現代史三部作のラスト作品。過去、現在、劇中劇と目まぐるしく変化する構…
>>続きを読む1940年〜1950年の台湾と現代の台湾を行ったり来たり、それを理解するまでにすごく苦しんだし、劇中劇的なシーンもあるためより混乱が起きた
白色テロを軸に起き、最初は抗日に参加していたが最終的には…
アイデンティティの不安定性、他者によって主体が構成されて自分の存在を確かめようとする物語として、評判ほど難解ではなかった
主体の流動性の要因として記憶と歴史がリンクするのはおもしろいけど断続的でちょ…
ショットが冴え渡っていて、画質が悪いのに光の差し込む様子や画づくりの美しさが沁みる。その時代にしか撮れないような独特の雰囲気。
物語は複雑で台湾や日本の政治的な部分まで理解していないと置いていかれる…