歴史の授業を観ているようだった。
今の時代では到底考えられないことだが、当時はこれが当たり前の文化であったのだろう。
この時代に生まれなくて良かったという安堵と、現代に生まれたことへの喜びを感じた…
今村昌平版のが好きかなあ。
本作はオールセットらしくて、三味線と長唄で舞台を見ているみたい。ただ引きのシーンが多くて役者の顔もよく見えないし、BGMもわたしはちょっとやかましく感じてしまった…。申し…
歌舞伎調で語られる民間伝承。
絵の作り方も顔のアップショットは少なく、ロングショットの長回しが基本。舞台的な効果を狙っている。鮮やかな舞台美術も見事。おりんが楢山に行く正月まで春、夏、秋そして冬と…
1958年 松竹大船 カラー 98分 シネマスコープ
*ホワイトノイズあり
姨捨伝説は、能の演目にもなっているように、平安時代から存在する説話ではあるが、実在した風習だったかは疑問視されている。
…
誰もが知ってる姨捨山のお話
木下恵介監督と今村昌平監督とありますが
両方見たことなくて😅
木下恵介監督ものを見てみました。
話はわかってるのよね。
やっぱり有名な田中絹代さんの歯のシーンは本当…
全部セットを組んで撮影しててお金のかけ方ヤバそうなのと、照明の使い方が舞台や色使いの素敵な紙芝居のようで美術面が印象に残る作品だった ルール説明のシーンのおどろおどろしいさはこの感じでホラー映画とっ…
>>続きを読む©1958松竹株式会社