チャドルと生きるに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『チャドルと生きる』に投稿された感想・評価

3.5
何で出てきたの…
もはやホラーだなぁ。何でこんな国があるんだろう。最初と最後が監視窓のカットになるのが印象的。イランで女性に生まれるとはこういう事なんだな。

パナヒ監督、パルムドールおめでとう!
ということで過去作を鑑賞。

誕生の瞬間て、人生で最も祝福される時だと思ってるけど、女の子というだけでがっかりされる現実があることが重くのし掛かる。
中国の一…

>>続きを読む
mam
3.5

このレビューはネタバレを含みます

抑圧され問題を抱えた女性たちが数珠繋ぎで描かれる群像劇は輪舞のように。
虐げられる女性たちの苦しみは延々と周り続け、圧政下のシステムのなかに閉じ込められたまま。ラストの拘置所で名前呼ばれるのが冒頭の…

>>続きを読む
BOB
3.8

現代イラン映画の巨匠ジャファル・パナヒ監督のベネチア金獅子賞受賞作。

「なぜこんな私に戦いを挑む。なぜこの世を住みにくくする。私の心は戦えるほど強くできてはいない。私の命のガラスに石を投げないで。…

>>続きを読む
産婦人科映像が困難って。それがイラン女性達の立ち位置。激痛に耐え健康な子を出産しても女の子は祝福されない。育児放棄なら悲惨な例も。チャドルに象徴される束縛だらけの生活。サークルの深い意味とは。

「チャドルと生きる」

「人生タクシー」のジャファル・パナヒ監督が第57回ヴェネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞した作品。イスラム教国家であるイランでの女性の生き方について描いた作品で、イランでは上映…

>>続きを読む
4.0

題「The Circle」が示すように、
カッコ付の「イラン女性」の闘争が
円環となって連なった社会批判映画。

本意は「チャドルと生きなくてはならない」であり、
人を生かしも殺しもするものは〈制度…

>>続きを読む
3.8

イランの女性たちが社会でどのように扱われているのかを描いた作品。
女性一人ではバスの切符を売ってもらえなかったり、女性には喫煙の制限もあるなど、明らかに女性の自由が制限されている社会。仮釈放の女性た…

>>続きを読む

数十分ごとにヒロインがバトンタッチしていく形式。
ロケオンリーでテヘラン生活の息吹を感じられる撮影がグッド。
また眼前で繰り広げられる出来事を定点観測するかのような、固定カメラ撮影の場面も印象に残る…

>>続きを読む
憂鬱になった。だけど作り手の思いが伝わる力強い作品でした。彼女たちはどんな髪型をしているのだろう

あなたにおすすめの記事