おろしや国酔夢譚の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 7ページ目

『おろしや国酔夢譚』に投稿された感想・評価

来年はロシアでW杯が開催されるのでちょっとしたロシアブームが予想されます。(そんなこと無いか?笑)

井上靖の原作を読んだのが高校生の時でした。
開国前の江戸時代、伊勢から江戸に向けて積み荷を載せた…

>>続きを読む
pyzzz

pyzzzの感想・評価

4.0
授業で見た。
現代映画ばかり見ていたのもあって、描き方が泥臭くひしひしと伝わってくるものがあり、とても良かった。
教科書にはサラっと書いてあったことが想像以上に濃くて衝撃だった。

緒形拳が孤独に先頭をいきながら苦しいんだけどそれを悟られない場面がいっぱいでてくるんだけど、あの学者っぽいロシア人に救われたところはなんかこっちが嬉しくなった。風邪引くなよって送り出したいし、帰らな…

>>続きを読む
中庭

中庭の感想・評価

2.2

寒々とした「おろしや」の海原の暗さや、土地や文化様式が変わるごとに画面の明暗が器用に変貌するさまなど、光の感応にこだわりが見える素朴な日本映画。海に投げ捨てられた、死体の納められた樽の上下する様に目…

>>続きを読む

大学の講義で一部観賞。全編は後日TSUTAYAでDVDを借りて観た。

ロシア帝国に流れ着いた実在の商人である大黒屋光太夫を描いた作品。講義では2週に分けて観賞(しかし謁見後の場面は時間の都合で講義…

>>続きを読む
Chiaki

Chiakiの感想・評価

3.2

大学の講義で見た。彼らがロシアに漂流して「これは何だ」と物事1つ1つに指差してロシア人に聞いて言語を取得する様子が印象的だった。(その後ロシアで日本語の先生するとかロシア人と結婚するとかまでいったの…

>>続きを読む
再視聴。
ロシアの人達が優しい。ロシアに残るって決めた二人も本当は日本に帰りたかったやろうな。そのときは帰国は不可能って思ってただろうし。光太夫が冷静で優しくて良いリーダー。
chisa

chisaの感想・評価

3.0
日本史の教科書を見る様な映画だった
あまりみた事ない映画でまぁまぁ面白かった
2015.4.19
結構良い映画。大黒屋光太夫にスポットを当てた物語が珍しすぎて、逆に新鮮。もっと勉強しなくては!
harashu

harashuの感想・評価

5.0
ロシア留学中に何度も観た
ある意味ロシア語の大先輩の話で、ロシアの俳優さんも出てるのでロシア語版の映画を友人にも見せてました。

あなたにおすすめの記事