アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)の作品情報・感想・評価

  • Filmarks映画情報
  • ソ連映画
  • アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)の映画情報・感想・評価

アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)1969年製作の映画)

ANDREI RUBLYOV

製作国:

上映時間:182分

ジャンル:

4.1

『アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)』に投稿された感想・評価

4.0

アンドレイ・タルコフスキー作品
「アンドレイ・ルブリョフ」

教会のイコンを描く男性のお話。

「僕の村は戦場だった」
それがアンドレイ・タルコフスキーを知るきっかけとなった作品でした。
モノクロと…

>>続きを読む
寿司
4.0

とにかくリアリティが強い映画だと感じた。
作り物という感じが全くせず、まるで14世紀にタイムスリップして、当時の様子をそのままカメラに収めたような迫力や真実味がある。セットや演出、役者の演技までこだ…

>>続きを読む
4.0

おまえは鐘をつくり、私はイコンを描く

鐘を作る少年が「僕の村は戦場だった」の少年と外見も意思の強さもそっくり。

あの場面はアンドレイを突き動かす説得力に満ち満ちていた。

少年は、半端ないプレッ…

>>続きを読む
Yuhi
-

タタール襲来による「ロシア」の崩壊とキリスト教の危機、ソ連時代の共産主義体制下という二つの時代における芸術家の危機が、二人のアンドレイに重ね合わせられている。

エピローグがまじでいらない。あのシー…

>>続きを読む
葉
-
人間と馬がみんな無事だったのが気になって
神に許しを乞う人間は醜いのか。
やはりカザンでクレムリンを見たのは一生の思い出。
saito
5.0
祭りのシーンの不穏ながら蠱惑的な音楽や、いままさに陥落する教会内に響く合唱など、音響に注目してしまう。
芸術、職人、使命などが、15世紀には今ときっと違う枠組みで捉えられていたんだろうなあ
実存の在り方に喘ぐ表現者
力強い目線のカット
壮大なスケールのシーンの数々
絵画と、絵画的なもの
悪は人間の形をとってこの世に現れる。
やってしまった!はじまる前から怪しくて、コーヒーを飲んだけど、遅かった。
寝たり起きたりを繰り返して、ちゃんと意識が戻ってきた頃にはほぼ終わりの場面だった!また、いつか観る!

あなたにおすすめの記事