八月の狂詩曲(ラプソディー)の作品情報・感想・評価・動画配信

『八月の狂詩曲(ラプソディー)』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

BS松竹東急の『よる8銀座シネマ』(「2夜連続 黒澤明監督特集」)で鑑賞。

長崎の山村に暮らす祖母との忘れられない夏休み。戦争や原爆に向き合うことは難しいが、本作はその方法の一つを劇的展開や説教臭…

>>続きを読む

今年のカンヌは、本作をイメージしたポスターだった。核の脅威が高まりを示すウクライナやガザを象徴したものだろう。黒澤明は、筋金入りの反核主義者だ。盟友早坂文雄の核への恐怖を聴いてから「ある生き物の記録…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

「クロサワ最後から2番目の映画。長崎で被爆して最愛の夫を失ったおばあちゃんが主役。けっこう途中までしんどいかも知れないけど…。おばあちゃんが認知症になる。その瞬間の描写が凄い。おばあちゃんはある台風…

>>続きを読む

●黒澤明監督『八月の狂詩曲(ラプソディー)』(1991)

神保町シアターさんにて特集上映「一度はスクリーンで観ておきたい――忘れられない90年代映画たち」2024年6月29日(土)~8月2日(金)…

>>続きを読む

原爆の話といえば広島が多いけど舞台は長崎。お婆さんと孫たちをメイン据えたのは黒澤明にしたら珍しかったが、やや説教臭く退屈だったかな。 時間が短いのが救いだが黒澤明らしい見せ所もないし、終わり方も無理…

>>続きを読む
湖土
3.5
リチャード・ギア
なんだかおかしな夏でした......

リチャード・ギアが出てます。長崎の原爆で夫を亡くした女性が孫に囲まれてひと夏を過ごしてます。最初は嫌な孫たちだと思ってましたが、原爆の惨状を目にしたあたりから徐々に変わってゆきます。日系人にとっての…

>>続きを読む
20140903
歳とって映画撮るだけでもすごいんだから、若いときと比べて見劣りするとかいうのは、なしにしてあげてほしい。
説教くさいが、悪くない夏休みもの。ラストは、いかにも黒澤らしい、いい場面。

あなたにおすすめの記事