本当に面白い。
知人に面白い映画なんだよこれ、と貸していただいた作品。
馬鹿みたいにわけわかんないカメラワーク。女性が男性を探す場面であったり、螺旋階段を上るシーンであったり、撃たれた彼の最後の映…
ロシア映画はソクーロフとタルコフスキーくらいしか観てない。学校で「戦艦ポチョムキン」は観た。どれも素晴らしく台湾のように文化の深さに驚いた。にも関わらずどちらの国も軍事的脅威や軍拡の中に置かれている…
>>続きを読む列車と並走せんが勢いで地面を蹴るヴェロニカを逃すまいと執拗に彼女を追い続けるカメラ。見下げた列車に飛び降りる決意を固めたヴェロニカの末路を暗示するカットが挿し込まれ、再び彼女の貌が大写しになると、彼…
>>続きを読む𝕏(旧:Twitter)のとんでもカメラワーク動画から本作を視聴したミーハーです。撮影、演出は全編に渡ってきまりまくっててすごい。どうなってんの?
ストーリーもおもしろい。当時としてこういう女性主人…
ラストの花を配るシーンで号泣しました。
これ本当に1957年ソビエト時代に撮られた映画なのか?!と思うほどカメラワークがすごくてびっくりした。ドローン使ってない?
広角寄りショットとか人混みの中を走…
戦争によって引き裂かれた男女の運命。生死も分からぬまま待ち続けなくてはならない不安。
とにかく演出が凄まじい映画だった。カメラは縦横無尽に動き回る。群衆の中を歩く人を追って撮っているかと思えば、そ…
アフレコの素晴らしい静けさとスタジオのカメラワーク。
最も上手くいった広角のルベツキ・アプリがすでに1957年のソビエト、ジョージア、グルジアに存在していた。
勝手にしやがれより2年前だが、ではアレ…