クレール•ドゥニの 「ジャン=リュック・ナンシーとの対話」はゴダールの「女と男のいる舗道」のタブロー11『シャトレ広場 - 見知らぬ男 - ナナは知識をもたずに哲学する』へのオマージュ。
そして、最…
もう一つの「10ミニッツ・オールダー」
布陣は「人生のメビウス」と比べると若干玄人向けな監督たちが参戦している。
スコアは平均点。
「水の寓話」:3.5点
インドの寓話が元ネタの短編。
インド…
一番面白かったのは、イシュトヴァン・サボー監督の「10分後」。
10分という短い時間で、一生が変わってしまうような事が起こる。
クレール・ドニ監督の「ジャン=リュック・ナンシーとの対話」は、文章……
巨匠作品群を10分で見れるウェ〜イで見ると
わけわかめになるので←初見時のワイ
一枚の名画を10分かける風で見る芸術鑑賞。
1: ベルナルドベルトルッチ
集団から逸れたおじいさん木の根元に座り水が欲…
あまり観たことない監督のが多かったなか、時間というテーマの描き方が個性的で大満足
サボーの『10分後』はぶっちゃけめちゃめちゃ楽しみにしてた話。
そして余裕で期待を超えてきた、すぐ繰り返して観た。…
【ジャン=リュック・ゴダール】
2010年存命する最高の映画監督ランキング 50人 (米誌「PASTE」 発表)第2位。
【マイケル・ラドフォード】
イタリア映画の名作25選(2023年)「…
10分のあいだに、夫との関係が大きく変わる「ten minutes after」
アウグストゥヌスを使った
「現在に入ると可能性が縮小する」といったもの(「啓示された者」)
ゴダールの最後の…