クンドゥンに投稿された感想・評価(★2.1 - 3.0)

『クンドゥン』に投稿された感想・評価

3.0
すごい人生だ…。チベットの人々が英語喋ってるのに違和感あったけど、エンターテイメントだから仕方ないか。

このレビューはネタバレを含みます

史実を淡々と描いている感じでキャラクターの掘り下げが浅く、映画的なカタルシスはあまりない。
父やダライ・ラマを見出した摂政との関係性がちゃんと描かれていないので、死別した際に響くものがなかった。
ダ…

>>続きを読む
arch
2.6

『最後の誘惑』を撮る理由は分かる。だが、何故この映画を撮ったのか。
色々調べるとスコセッシ本人に仏教やダライ・ラマへの興味があっただとか、色々出てくる。90年代後期にアメリカではチベットブームが来て…

>>続きを読む
上澄み

重厚感のある映画を作ろうとしては、悉く軽い作品に仕上がるスコセッシ。
今回も言語の力を軽んじて事をし損じた。


ダライラマの自伝を途中で読むのやめちゃったし
マーティンスコセッシだから見たが
ダライラマ14世のの半生を知ってる人は
教育的価値はない

映画としても、んー

ゲームのSIRENで流れてそうな音…

>>続きを読む
jun
3.0
記録

映画としてはそんなに面白くないけど、大切な事を語っていると思う。

いつか帰れるとチベットを離れたけど、未だに現実になってないことが悲しい。

戦争は許さぬ!

ダライ・ラマ14世ご本人にもインタビューして脚本書いたそうです。そのわりには、あるいはそれだからこそ? 映画的な盛り上がりはあまりありません。

非暴力主義は相手が悪いと通用しない実例です。逃げるし…

>>続きを読む
2.6

このレビューはネタバレを含みます

マーティンスコセッシ監督が、若き日のダライラマ14世が、農村で生まれダライラマとして見いだされ教育を受け、人々の信望を受けるが、第二次世界大戦後の共産化した中国、毛沢東のチベット併合策に屈し、親交国…

>>続きを読む
ぽち
3.0

倒れた僧侶たちの中心に立つダライ・ラマのシーンをはじめとして、目を見張る映像は素晴らしく見所。

ラストに向かいファンタジーと呼んでも良いぐらいの言葉を排した映像と音楽での盛り上げも凄い。「2001…

>>続きを読む

ダライ・ラマ14世の半生と文化大革命邁進の中国からの侵攻との関係を描く。。


映画の尺が長い。。それが素人ウケにはマイナー且つマイナス要因か。
しかし、監督の映像文学の一貫した美しさや骨格は素晴ら…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事