突然因縁をつけられ、末っ子を教皇たちにさらわれるユダヤ教一家。大もめにもめる中、ユダヤの教えを抱きつつ、カトリック漬けの子供はどう育つのか?の実話。信念と信念…心が穏やかなのと、宗教の中身は関係ない…
>>続きを読むイタリア映画強化週間 その5
ベロッキオはどこに向かっているのだろうか?好きな監督というわけではないが、現役の監督のなかでは一番楽しめる作品を作ってくれる。オペラ的・メロドラマ的でかつハリウッドら…
教皇ものはとても面白い。
建造物、教会や生活の装飾、絵画芸術も素晴らしい。
ヨーロッパの歴史においてローマ法王とその時々の各国の権力者との関係が複雑だったことがよくわかる。
西洋史にもキリスト教…
>
映画鑑賞メモ
20250913
>
_Rapito
_Directed by Marco Bellocchio
_娯楽★★★☆☆
_前衛★★★☆☆
_瀟洒★★★☆☆
_感情★★★★☆
_社会★★…
エドガルドに教会でイエスの磔の偶像を見せながら、ユダヤ人がイエスを殺したとか教えてるの見ると、「は〜カトリック〜!」な気持ちになるね。
あの環境にいればそうなるよね、という感じり
洗脳だとしても本…
お師匠様、一生ついて行きます!!
今回のポイントは「涙」でしょうか、ベロッキオ先生😭
あまりにも壮絶かつ唖然とする話(史実は小説ともども奇なり)なので、最後には要所要所で笑いが…とりわけ教皇のあの…
6歳の子どもを誘拐し洗脳して、信仰の名の下に何でも許される様な宗教があっていいのでしょうか。使用人に悪気がなかったなら黙ってればいいのに。
宗教による戦争や金銭授受など人間を救うはずの信仰が間違った…
実話に基づいた作品。
この事件のことは知らなかったので衝撃だった。
最初、誰が何の洗礼をしたのかよく分からなかったが、後で使用人が親に黙ってキリスト教の洗礼を授けたとわかり、誰でも、他に証人がいな…