ホームワークの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『ホームワーク』に投稿された感想・評価

イラン人監督アッバス・キアロスタミが、小学生たちに宿題事情をインタビューしたドキュメンタリー。

随分前の映画なので今はかなり変わっているとは思いますが、インタビューを通して当時イランの教育が抱えて…

>>続きを読む
hamoko
3.0

突然おすすめに出てきて「あと5日で配信終了」というものだから急いでキアロスタミ作品マラソンを敢行。

イランの小学生の宿題事情にフォーカスを当てた監督のドキュメンタリー。

「友達の家はどこ?」でも…

>>続きを読む
KAKIP
3.8

記録用
アッバスキアロスタミ監督作品。

今作は名作「友達の家はどこ?」の精神的続編や姉妹作と言えるだろう。
「友達の〜」は寓話的で主人公の少年の目線で小さなロードムービー的作品である。

今作は少…

>>続きを読む
アッバス・キアロスタミの、小学校の生徒への、宿題についてのインタビュー、親や教師にも質問をぶつけたドキュメンタリー。16ミリ、89年、86分。
ユーロスペースにて
当時のイランの教育事情
子どもたちのすなおなインタビューからの掘り下げが深い
朝礼すごい
2.8

(2025.111)
自身の子供の学校からの宿題に関して疑問を抱いたキアロスタミ監督は、自ら学校に赴き宿題をやらなかった子供達に“なぜ宿題をやらなかったのか?”と尋ねることにする。

冒頭に“これは…

>>続きを読む
レン
4.5

キアロスタミらしい着眼点でイランの内情を浮き彫りにする。質問はシンプルで、宿題の話に関してと罰とご褒美についてを一人一人呼び出して問う。その中で抑圧される子供たちや古びた教育制度、家庭環境の実情が見…

>>続きを読む
オリ
3.6
服の色が赤青が多いとか親に許可とるの大変そうとかそうゆうことばっか考えてた。
出てくる子供みんな物欲とかあんまなくてそれが悲しい子供らしさが失われてる。
daluma
3.5

家庭を覗き見するような会話が単純に面白いけど
教育というテーマについては
外人の分際でアレコレ注文つけられるものではないですね。
改善は常にされるべきものなのは当然のことで、
割といい教育なんじゃな…

>>続きを読む

カメラに向かって喋る。通常の映画であれば禁じ手とされる行為。それに限らず言わば非映画的な行為が許容されうるのがドキュメンタリーと捉えることも可能ではある。「純然たるフィクションも純然たるドキュメンタ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事