「早春」(1970)のスコリモフスキ監督の長編第三作。前二作に続く彷徨映画三部作の完結編。初めて監督以外の役者が主演を務めた。「紀伊國屋映画叢書イエジー・スコリモフスキ」の表紙を飾った一本。バリエラ…
>>続きを読む壁や暗闇があって奥行きが塞がっていて、その手前で右往左往したりぐるぐると回ったりしています。
高さの使い方が面白く、壁をよじ登ったり階段を延々と上がった先で頭上に飛行機が通ってジャンプ台から滑り落ち…
繋ぎ激烈かっけぇ〜!注意されて見上げる→別の場所で既に壁をよじ登っている→複数の鶏が宙ぶらりんになっている→ズームアウトすると群衆が見上げている→移動機が左からフレームイン→暗闇に消えていくと照明が…
>>続きを読む自由すぎる画面の作り込みと脈絡なく紡がれる会話に、多層化された静かなる反逆精神がどうしようもなく溢れてしまっているのだけは辛うじて分かるが、イメージの羅列と化したこの映画を読み解くのはあまりに困難。…
>>続きを読むレビューを先に見て全然分からないかもしれない…と思いつつ挑んだが絵になる画面と詩的な言葉の紡ぎでぼんやりながらも結構楽しめた。車掌の主任さん?と話をする時の手前にドロドロした液体が流れてるとこが好き…
>>続きを読む撮影、編集がどれだけ素晴らしかろうが、Improvisationの映画は観れる映画止まりにしかなかなか感じられない。
もちろん、素晴らしい瞬間はあるけれど、これが しっかりしたホンがあればと惜しむ気…
イエジー・スコリモフスキの長編3作目。
共産主義ポーランドの停滞を描いているということだけど。
よくわからない。パッと見は主人公のグータラ医学生がゲームで皆が貯めたお金を獲得し、街へ出て良い人生味わ…