1人また1人と力尽きる最初の開拓者たちの過酷さに比して、その幾年後に容易く上陸、植民地化する野蛮人
蠍みたいに這いずり回ってる汚い男は泥を手にして美人が脱糞する想像で興奮してる(知らんがな)
この…
ルイス・ブニュエルが1930年に世に送り出した長編監督デビュー作(長編といっても60分と短め)。シュルレアリスムの鬼才サルバドール・ダリが前作『アンダルシアの犬』に続いて脚本に参加しており、両者の奇…
>>続きを読む『アンダルシアの犬』に続きダリと共同制作した映像作品
ダリが途中降板したのでほぼブニュエル作品と言えます、フェチの片鱗も見えました
印象に残った場面は
岩場に立つ司祭たちが次の場面でガイコツになっ…
『キノ・ライカ』の特集上映にて。
『アンダルシアの犬』以来のブニュエルなのだけれど、前作ほどのインパクトはない。
ストーリーラインのようなものはある。
皮肉的な描写が多く勝手に意味付けしてしまうけれ…
めちゃくちゃFluffyな白いわんこを蹴りあげる男が最低すぎて、冒頭から悲しくなってしまった…
お前たちにこの作品の意味するところがわかるか、理解されてたまるか、と言わんばかりの挑戦的な映像の…
キノ・ライカ 小さな町の映画館
で極北のナヌークとこの作品が映画の対極にある2本とカウリスマキが言っていた作品
どんな作品がもう片割れと言われても納得せざる得ないようなシュルレアリズム(イリュージ…
司祭っぽいのが骸になったり、ブルジョワが下民に無関心で仲間内で滑稽にふるまったりしている様子があるので、「聖俗両方の上中流を批判しているのだ!」といえそうだが、「いや、シュルレアリスムなんで、そんな…
>>続きを読む他の方のレビューも見てみると、やはり当時の社会情勢や宗教なんかに対する意見、見え方を映画にしたんだろうな〜と。
つまりは、一監督から見た一時代の自由な日記みたいな。。。
ストーリーは大破綻ですが、…