幼い息子を自死に追いやってしまい悲嘆に暮れる女性は、世の中の貧しい、弱い人々に寄り添うことで生き甲斐を見出す。しかし、無私の愛を貫く彼女は異常者として精神病院に閉じ込められてしまう。欲に塗れた、それ…
>>続きを読む上流階級の奥様が一人息子の死にショックを受け、性格が一変し最後には聖女と呼ばれる話。
どんどん宗教色が濃くなっていくので、ついて行けなくなる。
綺麗だったバーグマンも「カサブランカ」から約10年後の…
息子が自死したショックで自らを省みて貧しい人々への施しを始めるイングリッド・バーグマンの話で、最終的にはフーコーの「狂気の歴史」的論旨に収斂していく。政治的・宗教的な見方はいくらでもできるのだろうけ…
>>続きを読むイタリアに駐在している商社マンの夫人アイリーンは社交生活に忙殺されている内に息子が寂しさのあまり自殺してしまう。ショックを受けた夫人が社会の矛盾に気付き、隣人愛に目覚める。
戦後のイタリアの社会問…
'51頃の社会的な問題や倫理的なテーマを探求する作品のようです。
戦後のイタリア社会を背景に、主人公アイリス(イングリッド・バーグマン)が人生の目的や意味を探求する姿が描かれています。アイリスは社…
往年のハリウッド女優祭り
イングリッド・バーグマン7本目
イタリアに限らず調査対象の主要各国共通で、年齢階級別自殺死亡率は19歳以下の年齢階級で最低になります。
この映画でワイがまず最初に違和感を…
このレビューはネタバレを含みます
途中これは政治映画かと見えて嫌な予感がしたが、そうではなかったが教条映画みたいな感じでややこしい映画だった。ドラマ部分をみれば最初から構ってやれなかった子供への贖罪のドラマなので、そう思って見るのが…
>>続きを読む