絶望のつるべ落とし。地獄とはこの世の事だったのかと気がつく。この無明汚水地獄の前では人々の希望や愛や真など、汚濁にまみれて腐り落ちる。
「ワルシャワ蜂起」に関してはソビエトの火事場泥棒的な立ち回りが…
1944年、8月。第二次大戦中のポーランド。戦火で廃墟と化した首都ワルシャワではパルチザン部隊がドイツ軍への抵抗を続けていたが、抵抗は虚しく悲惨な最終段階に達していた。打開策として、市の中央部に行く…
>>続きを読む地下水道に入ってからの閉塞感が半端ない。ごく自然である静けさが、我々観客ごと不安と恐怖、この「地下水道」に道連れ。ギリギリの極限状態で地下水道を通ろうなんて話なもんだから、地下水道に入った時点で最初…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
抵抗三部作❷
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
📍あらすじ
1944年のワルシャワ蜂起はドイツ軍の圧勝でポーランド勢は壊滅状態だった。ザドラ中尉の率い…
このレビューはネタバレを含みます
ワルシャワ蜂起で国内軍のザトラ中尉率いる部隊がドイツ軍に包囲されたモロコフから市街地へと下水道から脱出を図るけど辿り着けないお話。実際は1.5kmほどの距離とのこと。
冒頭での迫力ある映像に期待し…
ポーランドのアンジェイワイダ監督の出世作
ポーランドの首都ワルシャワへのドイツ軍侵攻、後退するポーランド軍
戦争と地下水道どちらも出口が見えない
しかもその両方を経験した人間は正しい判断は出来なくな…
ワルシャワ蜂起時のレジスタンスや戦後共産化したポーランド社会におけるその末路を描いた「抵抗三部作」のひとつ。監督のアンジェイ・ワイダと共同で脚本を執筆したスタビンスキーの実体験に基づく作品で、地下水…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
またもや腕の光る長回しから始まり、本来ならモブキャラになる隊列の名前や出自を出して、「これから死んでいくのだ」というナレーション。戦時中の命の軽さが恐ろしい。戦後10年そこらでPTSD必至の反戦映画…
>>続きを読む