おもしろかった。
他の星が激突するだけじゃなくて、重力の影響を描いているのおもしろい。
博士、自分の家族周りの人だけ特別扱いしすぎ。
最後、ザイラは突然絵感つよい。よく見るとピラミッドみたいな…
邦画の場合は時代劇イディオムを。洋画の場合は西部劇イディオムを。通常映画よりもsf映画になるとより濃厚にかもすのはなんでだろう。実際相互のスタッフキャスト人脈間にもある種の親近性がつよくはたらいてそ…
>>続きを読む70年前の映画なので映像がチープなのは織り込み済みだったけど、それでも頑張ってるのはわかりました。当時としてはレベルの高い特撮だったのだろうと思います。
けどやっぱり科学的考証がいい加減というかご都…
当時の技術力では描写に限界のあるシーンが多いけど、ストーリーは良かった。
地球崩壊シーンに力を入れてるのが伝わる。カラーに拘ったのも納得だけど、宇宙船がちゃちい…笑
ザイラの世界観がお遊戯会の後…
WHEN WORLDS COLLIDE 1951年 ルドルフ・マテ監督 カラ-SF 作品 81分。天文台が動きの速い大惑星ベラスとその衛星ザイラを観測する。ヘンドロン博士(ラリー・キーティング)が軌…
>>続きを読むこれぞレトロフューチャー。
宇宙飛行機(ロケット)のデザインがつるんっとしててカッコいい。山の斜面を利用した飛び方も凝ってていい感じなのに、どういう訳か乗組員達の椅子や制服とかが何とも雑で笑ったw
…